
拝殿です。横から。

手水舎。

拝殿前の水が凍り付いています。

狛犬。

その前にも狛犬。

反対側。

同じく狛犬。

正月らしく左右に門松が飾られてました。

記念碑。

由緒
厚東氏の祖二代武基公、人皇三十六代孝徳天皇に白雉を献上して帰国の途次、備後の国常石の浦にて霊夢に導かれ御神霊を報じ、帰国して棚井御形の地に仮神殿を建立、翌年改めてお東館の鬼門にあたる現在の亀山に神殿を建築し、領内の社家を集めて遷座祭を斉行、御本社宇佐八幡宮より連社宗廟恒石八幡宮の称号を戴き、厚東十四郷の総鎮守として爾来、厚東氏、大内氏、毛利氏の崇敬を仰ぎ今日に到る。(現地の説明板による)

裏参道。

灯籠が参道の左右に数多く並んでます。


左の灯籠は月の形、右の灯籠は太陽の形に窓がくり抜かれてますね。
では。
(撮影日2010.01.08)