
梅雨時には珍しく日本に接近してきた台風8号のせいで、外では風が唸ってます。雨は降ったりやんだりです。かなり時間がたって記憶も薄れてきましたが、4月末に行ってきた菅生の滝です。小倉南区なのですが、かなりの山奥です。ここは駐車場。かなり広いです。

案内板はこれだけなのでどこに滝があるのかよくわかりません。

とりあえず上流に向かって歩いて行きました。きっとこの川沿いにあるに違いないと思って。この橋の名前は菅生橋。まんまです。

しばらくこんな山道が続きます。

滝にたどり着けるかどうか不安になりかけたところでこの看板がありました。川に青色があるだけで、色がないので書いてある字が読みにくいです。何もわからないので全然案内になっていません。

さらに登って行くと道が別れて案内板がありました。右に行くと道原バス停40分。左に行くと尺岳60分。へっ!?案内になってません。

川の上流は左のほうだと思われたので右に行きます。すると、こんな、沢山のお地蔵さんがありました。

かなりの数です。

これは?。

右の山側にあるのがお地蔵さんで、さらに先に進んで

左に見えてきたのが、これたきみばし。音は聞こえるのですがまだ滝は見えません。

滝の上まで歩いて行くと正面に見えました。菅生の滝です。

3段になってます。一番上の段です。

近づいて2段目です。

3段目。飛沫が顔にかかるほどではありませんでした。
では。