-
-
香山公園の勅撰銅碑て何?
勅撰銅碑です。山口市の香山公園の南側の駐車場からうぐいす張りの石畳に向かって行くと正面にあります。 写真で見ると小さく感じられますが、実際はとてもでかい。見上げるようです。基礎からだと4 ...
-
-
日永(ひなが)の懺法講板碑
国道脇にひっそりとある日永の懺法講板碑です。どういったものなのか詳しくはこちらから。日永の懺法講板稗 | 交流拠点都市 美祢市 板碑の表面に描かれている絵は梵字なんでしょうか。 &nbs ...
-
-
仁保隕石
道の駅仁保の郷の裏の細い道を東へ少々、信行寺境内にある仁保隕石の記念碑です。明治30年(1897)8月8日 午後10時半落下 100周年を記念して建立 国立科学博物館蔵 と書いてあります。   ...
-
-
嘉村礒多生家「帰郷庵」
管理人さんが古民家体験で泊りの人がいるので、中は全部見せられないだけど、と言いながら、それ以外のところを見せてもらいました。以前来たときは空き家になっていて中に入ることは出来なかくて、この看板もなかっ ...
-
-
大嶺駅跡
美祢線の支線だった大嶺線が廃止されたのは1997年4月1日だそうです。今では郵便局がしっかり風景に溶けこんでいます。 この記念碑の左側には「大嶺線廃止平成九年三月」と書かれています。 & ...
-
-
龍馬と下関 入江和作邸跡
唐戸交差点に近いところにある入江和作邸跡の記念プレート。全然目立たないですねえ。もっとでかくて派手な色使いをした方がよかったのではないでしょうか。 「奈良屋」と称して酢の醸造業を営んだ豪 ...
-
-
下関と龍馬「桜柳亭跡」「三好慎蔵邸跡」「三好慎蔵生家跡」「集童場設立の地」
紅葉も終わりかけて、騒がしかった長府の秋の観光シーズンも終わりに近づいてます。商店街のあちこちで見かける観光客も、このあたりには来ないようで、まあ、地元の方も、ほとんど通ることのない道にぽつんとありま ...
-
-
幕末維新村ってどんなところかというと幕末の偉人のパネル展示をしてあるところでした。
下関幕末維新村 公式ホームページ 唐戸に出かけたついでに幕末維新村へ。中は自由に入って見ることができます。写真も自由にとっていいとのことです。目立つ色で塗られているのに気が付かなくて、通りすぎようとし ...