
宝物殿の横の白いあじさい。

開山堂へ行く途中の薄紫色のあじさい。

これも同じく開山堂へ行く途中のあじさい。

庫裏の横の星形のあじさい。

庫裏の前。水色に少し紫が混じってます。

同じく庫裏の前。四つ葉のクローバーか?。中も外も薄い紅色。

これも同じく庫裏の前です。この形のあじさいは珍しい。中は白色、外側が赤色。

同じく庫裏の前。パンチパーマのような形してますね。

アジサイ園の濃い紫色のあじさい。

アジサイ園。東屋の前の斜面のアジサイ。

アジサイ園。赤色に近い濃い紫色のあじさい。この色好きです。

アジサイ園の紫色のアジサイ。後ろは東屋。

あじさいではないけれどこれは「半夏生」。半夏生、今年は8月2日ですね。タコを食べる日。

白い花が咲いているのかと思いきやこれは葉の色が白く変色しています。

これは「ホタルソウ」。この花の中に捕まえたホタルを入れていたそうですね。と隣で見ていた年配の女性が教えてくれました。

これは「手洗」の横にあった「ナツツバキ」。白い花でした。ナツツバキは別名沙羅双樹、そうあれです。平家物語。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
奢れる者も久しからず ただ春の夜の夢の如し
猛き人もついには滅びぬ ひとえに風の前の塵に同じ
花がさくのはたった1日だそうです。
阿弥陀寺を見た後、徳地の重源の郷に行こうかと思っていたのですが、阿弥陀寺のあじさいでもう十分満足だったので帰りました。
では。
 
				    