
天龍寺の左を抜けて奥に行くと、こんな暗くて苔むした道が続いていて、暑さで蒸れています。

そのまま行くと、この若一王子社(びゃくいちおうじしゃ)があります。この表示板には、明治4年現社号に改称。
永仁(1292)年間物部政家が奥万倉に創建、とあります。

郷社の石碑と一の鳥居。

この鳥居には「広矛神社」とあります。つまりは現社号が広矛神社(ひろほこじんじゃ)ということです。だから史跡て書いてあるんですね。

二の鳥居。ここも広矛神社となっています。

拝殿です。

狛犬。口が横にでかい。

左は口が開いてないです。

拝殿正面。

社号額もあたりまえですが「広矛神社」。

横から。本殿も。