
ツヴィンガー宮殿のお堀にそって右に行くと見えてくるのが有田焼工房。その手前にあるのがこのトンバイ塀。トンバイというのは登窯を築くのに使った内壁用の四角い煉瓦のことで、赤土とその焼粉を混ぜて作ったもの(現地の説明版)だそうです。

石だけでなく陶器のかけらみたいなものが塗りこまれてます。

この煙突を左に行くと入り口です。

中に入って左側。陶器が陳列してあります。奥が工房になっています。

誰もいないと思ったら、

奥の方で作業をされていました。

これは入り口を入って右側の奥。ここでは絵付けやろくろ体験ができるといことで、まさに目の前でお客さんが絵付けの体験をされていました。料金は1000円前後なので高くない。自分で絵付けした湯のみや茶碗でご飯を食べられるのはうれしいですね。ただし絵心があればの話ですが。私は絵心がないのでチャレンジしませんでした。

有田焼工房を突き抜けて出たところにある、「染付職人尽し陶壁絵図」。

大皿に書かれた絵をもとにした陶器製の絵だそうです。工房の作業の様子などが描かれてます。

陶壁を通りすぎてさらに奥に行くと見えてくるのが、登窯です。有田ではじめて磁器を焼いたと言われている日本磁器創成期の天狗谷古窯をもとに再現したものです。全長約55m。年に2回程度、本登り窯にて焼成を行っています。(公式サイトより)

今でも使われているそうです。なるほど、薪などが積み上げられていて、その雰囲気はありますね。

これは割られた陶器の破片。登窯のすぐ横にありました。失敗した焼き物を捨てる場所で物原(ものはら)というそうです。
続きます。