
引き続き島原城内の展示資料です。これは日本刀ですね。あまり興味が無いです。さっさと通り過ぎました。

藩主愛玩の人形。これ中国っぽいです。

百人一首。結構厚みがあるみたいで反り返ってました。

貝合わせの貝。色が綺麗です。

島原の藩札・

上が古銭、下は長崎そろばん。天2珠・地5珠。これも中国の文化っぽいです。

日本各地の城の写真パネルが飾られてました。こんな感じどこかの城で見た記憶があります。どこだったかな。

島原城写真展。昔の写真の展示です。

これは爪楊枝で作った島原城の模型。高校生の作らしいです。

これは普賢岳噴火で亡くなった消防団の父親の思い出を中学1年女子が書き綴ったものです。

階段を上がって正面に出たところ。北西の方向です。

東の方向です。海が見えてます。島原湾。有明海ですね。

北東の方向です。梅林が見えてます。ここから見ても満開です。

南西、入口の方向です。私の車も見えてます。
さて、城から降りて西望記念館へ向かいます。