菊舎句碑(菊舎生誕の地)
菊舎句碑(菊舎生誕の地)

菊舎句碑(菊舎生誕の地)

菊舎句碑(菊舎生誕の地)

月を笠に着て遊ばゞや旅のそら 一字庵田上菊舎

 

菊舎句碑(菊舎生誕の地)

菊舎誕生の地にある句碑です。田耕農林漁家婦人活動促進センターにある句と同じ句が刻まれていますね。

 

菊舎句碑(菊舎生誕の地)

粟野川の河川沿いには田園が広がっています。

 

菊舎句碑(菊舎生誕の地)

この田園の一角に句碑はあります。

 

菊舎句碑(菊舎生誕の地)

近世女流文人田上菊舎(本名道)は宝暦三年(1753)十月十四日、長府藩士田上由永(後に本荘了左)の長女としてこの地に生れる。田上家は、萩藩士であったが、祖父の代に田耕村に隠棲、医を業とした。明和五年(1768)道、十六歳のとき、同村中河内村田利之助と結婚。同年、父は長府藩に復帰し、武田屋敷は人に譲り一家は長府印内に移住した。道二十四歳のとき、夫利之助が病没。子にも恵まれなかった為、実家に復籍し、俳諧文芸に遊ぶ生涯を選んだ。
生誕地田耕を出立する前、長府五精庵只山から「菊舎」の俳号をもらい仲間から祝いの俳筵を催されて、両親の待つ長府へと向かった。以来、再婚の道を選ばず、出家して諸国行脚を続け、俳諧だけでなく漢詩、和歌、書画、七弦琴、茶道などの諸芸に通じた。また、旅行家としても江戸期随一といわれ、旅の先々では土地の文墨客と親しく交遊した。文政七年(1824)秋、今生の暇乞いにふるさとに帰ってきた菊舎は、おのが生誕の地、今は民家の人住居しけるが、むかし替わらぬ名のみに寄りて 藪しのぶ秋や竹田の稲むしろ かえり見るや浦島ならで神祭り と感慨ひとしおにこの地に佇んだ。雲遊の尼として「薦一枚のさび」に徹し、女芭蕉とよばれる菊舎は、文政九年(1826)八月二十三日、長府印内で七十四歳の生涯を終えた。辞世 無量寿の宝の山や錦時 菊舎 (現地の説明板による)

では。

(撮影日20009.02.11)