大正通り商店街 その1
南本町の道一つ東。大正通りの端。 昭和レトロブームで日本各地に昭和をテーマに古い町並みが保存されていたりしますが、小郡の商店街は、寂れてきえゆくままに放置されているように見えます。 山口銀行があります。 & …
フズリナ石灰岩
国道2号線と小野方面国道490号線の交わる車地交差点の近くにあります。 いつもなんだろうとと思って通り過ぎていたのですが、今回止まって、説明板を見ると石灰岩(フズリナ石灰岩)美祢市大嶺産と書かれていました。 …
パークロードの紅葉(日本の道100選)
パークロードは旧国道9号線早間田交差点から滝町の県庁までの道はゆっくりとしたカーブの幅広の片道2車線の県道です。 パークロードの両側には街路樹、公園、博物館等の公共施設があって公園の中の歩道のようです。 & …
雪舟ゆかりの史跡 雲谷庵跡 その2
こじんまりとした建物です。 庭も広くありません。 壁の模様。 雲谷庵の中の様子。 サルスベリが咲いていました。 庵は静かな山すその中にひっそりと佇んでいました。 雪 …
林家の石垣 ふるさと小郡たずねある記その17
場所は林勇三記念碑の入り口から県庁よりへ200~300メートル行ったところ、 住所で言えば仁保津下、国道9号線の沿線です。 車の往来が激しいところで、車を止める広い場所もありません。 なんどか行ったり来たりして、ようやく …
木戸孝允旧宅跡
山口市糸米の木戸神社のすぐ近くにあります。この奧は人家になっているようで横に門があったのですが奧の家には人の気配がありました。 横にある説明板があり、すぐ横を小川が流れています。 この小川を山 …
山口県旧県庁舎 その6(やまぐちの文化コーナー)
2011年の国体の「おいでませ!やまぐち国体紹介コーナー」もあります。 全体的にはおとなしめのパネル展示が主で、動画、音声等の展示は少なめで地味な感じです。 建物は利用しないと朽ちていくだけな …
雪舟ゆかりの史跡 雲谷庵跡 その1
住宅街の中にある駐車場から歩いて来ると雲谷庵の入り口があります。 この細い路地の奥に雲谷庵があります。 ここは室町時代の画聖雪舟のアトリエ雲谷庵の跡です。雪舟は一四二〇年に備中の赤浜(現在の岡山県総社市)の …
山口県旧県庁舎 その5(山口きらら博メモリアル展示室)
山口きらら博は、2001年7月14日から9月30日までの79日間、山口市阿知須のきらら浜で開催された博覧会です。 この部屋では当時の様子がパネル展示してあります。 実際に行った人には懐かしかも …