川棚温泉
約1400年前の欽明天皇の時代に大地震が起きて、川棚の沼の主であった青龍が死んだので、青龍を祀ると、青龍の住んでいたところから温泉がわき出たという伝説がある、川棚温泉です。 では。 (撮影日2008.10. …
約1400年前の欽明天皇の時代に大地震が起きて、川棚の沼の主であった青龍が死んだので、青龍を祀ると、青龍の住んでいたところから温泉がわき出たという伝説がある、川棚温泉です。 では。 (撮影日2008.10. …
昨年の11月の平日の様子です。平日でもはこんな感じですね。買い物客は少ないですね。 建物の中はがら~んとしてます。昔は中まで賑やかだったのでしょうが、今ではなかに入るのも勇気がいります。 では …
下関市地産地消推進協力店の印である「たべりーね!下関産」の幟が軒先にかかってました。下関市さん頑張ってますね。 ここまでくるともう長門市場じゃあないのかな。衣料品やさんです。ここから引き返します。 &nbs …
今日の日曜日、グリーンモールと長門市場へ行って来ました。 グリーンモールは車も人もそれなりに多いのですが、ここは人がいません。日曜日は市場は休みなのでしょうね。シャッターはほとんど閉まっていました。 什器が …
道路に面した一の鳥居です。近くに駐車場がないので路上駐車しました。境内に駐車場があったの気がついたのですが、車参道はこことは全く違うところにあります。下の写真に見えている看板に書かれてますが、住宅街の中を通るのでかなりわ …
国道335号線を上嘉川駅と反対方向に入り、道がくねくねと曲ったあたりから山頭火の煙突が見えてきます。この道をますぐいくと、嘉川小学校の正門前にでます。 山頭火は、明治39年(25才)から大正5年まで11年間 …
宇部市の宗隣寺です。 宗隣寺は、山口大学付属病院から真締川にそって上流にいくと川の左に見えてきます。大学病院のあたりは道ができてにぎやかになりましたが、宗隣寺の場所はまだとても静かで、自然がたくさん残ってい …
市役所前です。宇部市内ではどこに彫刻があっても不思議はないのですが、この彫刻がここにあっても違和感がないです。景色に溶けこんでます。市役所らしいといえば市役所らしい替わった感じのしない彫刻ですね。 「宇宙」 …