
宮地嶽神社から太宰府までは順調に着きました。朝トラブったのでなるべく時間をかけずに移動したかったので九州自動車道に乗りましたから楽でした。

太宰府天満宮は何度も来ているので、できるだけ歩かないですむように車は近くの民間の駐車場へ止めました。

で、出てきたのがここ。さすがに参拝客は多いです。

この鳥居の左にある太宰府の石碑の前で記念撮影をしました。

これは鳥居の右にあるクスノキです。トイレの前にあります。家人のトイレの間にパチリ。

このクスノキは「かおり風景百選」に認定されているようです。帰ってから調べたら「かおり風景百選」は環境省が選んだもののようです。ここではかおりは感じなかったけどなあ。人が多すぎたせいなのかな。

その横には菅原道真公の歌碑が建てられてました。

あの有名な東風吹かば・・・の歌碑です。この説明版には飛梅の由来となったと書かれてます。

左へ曲がって境内へいきます。ここから距離は結構あります。
続きます。