
階段を登ります。拝殿の前に沢山の人がいます。

拝殿は朱色です。境内の内部の作りはなんだか下関の住吉神社に似ているような気がすいますね。

右側の社務所。ここで300円の三角おみくじを買いました。三角の袋の中に色のついた石が入っていて、それで運勢を占うというものです。中に入っていたのは白(水晶)でした。

これは左側。福みくじがありました。宗像大社と同じ500円でしたが、ちょっと華やかさに欠けてました。参拝する人が少なかったからでしょうか。

左の拝殿横にあったおみくじを結ぶところ。

右に行くとあったのがこれ。

軍艦の砲身です。
さらに右奥に進むと、本殿が見えてます。

その右に道が続いています。神社で仲哀天皇を祭神としているところは多いですが、これは珍しい。不老水と同じ方向にありそうなので行ってみます。
続きます。