
弁慶鏡井戸

説明板です。弁慶が書写山で幼年期を過ごしたという伝説があるそうですね。

奥の院です。ここは工事中でした。

これは正面の開山堂。

開山堂から左の方へ向かうとこの金剛堂があります。

金剛堂からすぐのところにある展望台。

ここからは瀬戸内海が見えます。昨日の台風の強風で澱んだ空気が一掃されて遠くの四国まで見渡すことができました。これはラッキーでした。

姫路城主松平直基の墓。

鐘楼です。鎌倉時代後期の様式だそうです。

法華堂。

姫路城城主榊原家墓所。
続きます。

弁慶鏡井戸

説明板です。弁慶が書写山で幼年期を過ごしたという伝説があるそうですね。

奥の院です。ここは工事中でした。

これは正面の開山堂。

開山堂から左の方へ向かうとこの金剛堂があります。

金剛堂からすぐのところにある展望台。

ここからは瀬戸内海が見えます。昨日の台風の強風で澱んだ空気が一掃されて遠くの四国まで見渡すことができました。これはラッキーでした。

姫路城主松平直基の墓。

鐘楼です。鎌倉時代後期の様式だそうです。

法華堂。

姫路城城主榊原家墓所。
続きます。