史跡の道その2 史跡綾羅木郷遺跡
史跡の道その2 史跡綾羅木郷遺跡

史跡の道その2 史跡綾羅木郷遺跡

史跡の道その2 史跡綾羅木郷遺跡

珪砂の採掘作業によって遺跡が破壊された綾羅木郷遺跡です。今は下関考古博物館が建てられてその面影はありません。

写真は若宮古墳。
年代 推定5世紀中頃 古墳の長さ39.7m 前方部の高さ2.3m 先端の幅15.1m 後円部の高さ4.0m 直径21.0m 周濠の幅4.3m この古墳は、綾羅木郷遺跡北西隅近くに位置を占める南西向きの前方後円墳です。墳丘は、後円部が3段、前方部が2段に築かれています。墳丘の表面は葺石で覆われ、墳頂や段には円筒埴輪や壺形埴輪が並べられていました。後円部中央には、白色の粘土で密封された組合式箱式石棺が納められ南には墓道の痕跡がありました。この石棺の大きさは、長さ2.85m、幅1.10m内外。中には2体以上の人骨が埋葬され勾玉・管玉などの装身具、鉄製の刀や剣などの武器、斧などの工具が副葬されていました。墳丘の裾には、幅4,3mの濠がめぐらされていました。この古墳は、昭和33年から5回にわたる発掘調査の結果に基づき、昭和60年度に墳丘を保護するために、元の姿より少し大きく復元し、斜面に芝を植え、周濠には砂利を敷いて整備しました。埴輪列の復元については、資料が少ないため今後の調査をまつことにしました。(現地の説明板による)

 

史跡の道その2 史跡綾羅木郷遺跡

墳丘墓は 1~4世紀 墳丘の高さ10.44m 幅8.08m 高さ1.00m以上。この墓は、弥生時代中頃から若宮1号墳が築かれるまでに作られた墳丘墓と呼ばれるもので、昭和60年と61年の発掘調査の結果、見つかりました。この墳丘墓は、弥生時代前期(約2100年前)に使われていた貯蔵用のたて穴が埋まった後に、回りを削って整地し、盛土(墳丘)をして作った墓です。頂上には、5つの墓が重なりあって作られています。これらの墓は、土を掘って作った穴(土墳)に遺体を納めたものと、板状の石を箱形に組み合わせた棺(組合式箱式石棺)に納めた2種類があります。

 

史跡の道その2 史跡綾羅木郷遺跡

1号、2号、5号は、組合式箱式石棺です。3号は、土墳のふちを板状の石で囲み、4号はさらに板状の石で蓋がしてありました。これらの墓がつくられた順序は、古いものから4号、5号、1号、2号、3号です。遺骨は残っていませんでしたが、3号からアクセサリーの一部である管玉が1点、4号から弥生土器が見つかりました。なお、この墳丘は、若宮1号墳がつくられた際、南側が大きく削られました。整備に当たっては、遺構を保護するために全体を少し高く盛土をして墳丘を作り、新しく石棺や土墳を復原しました。(現地の説明板による)

 

史跡の道その2 史跡綾羅木郷遺跡

岩谷古墳は、6世紀後半頃に下関市椋野町岩谷後に作られたお墓です。昭和46年(1971)に、中国自動車縦貫道が建設されることになり、山口県教育委員会が発掘調査を行い、下関市立図書館に移築され、下関市立考古博物館に再移築されました。古墳の盛り土の直径は、約13.65m。高さは約4m以上あったと推定されます。(現地の説明板による)

今は公園になっているので、古墳を見ながらのんびり散歩する人もみうけられます。

では。

(撮影日2008.05.04)


大きな地図で見る