路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井
路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

住吉神社の方へ数歩歩いてくと路地があって小さな川が流れていました。その小川のほとりにはあじさいの花が咲いていました。この路地に入るとすぐ左に大きな楠が見えます。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

すぐ後ろは高速道路です。ちょとした広場になっていて、近隣の家の駐車場になっているようです。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

「その昔、住吉神社に供える御水は、沖つ借島(蓋井島)にある井戸の水を毎日楠船で運んでいたが、天平宝字年間(七五七〜七六四)時の 大宮司山田息麿は、海の荒れる日、神供出来ないことを憂い、神気を伺い、御井を山田邑(現在地)に移したと伝える。このことから神水を運ぶ必要がなく、繋ぎ置かれた楠船に根が生え繁茂したといわれる寄瑞の霊木である。尚、移水の真名井は、これより三十m南寄りに現存する。平成八年三月一日記 住吉神社々務所」

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

角度を変えて見ます。これが船から根が生えた楠ですか。よく見るとこの楠は反対側の表通りからも見えます。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

この前に「移水の真名井」がありそうです。左に曲がる路地の先、車の止まっている横の方に何か見えてます。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

小さな小屋が建てられてます。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

「移水の真名井」ではなくて「住吉の真名井」と書かれてますね。同じものでしょうか?。説明文を読みます。あたりには全く人影がなくてとても静かです。

「その昔、住吉神社に供える御水は、沖つ借島(蓋井島)にある井戸の水を毎日楠船で運んでいたが、天平宝字年間(七五七〜七六四)時の 大宮司山田息麿は、海の荒れる日、神供出来ないことを憂い、神気を伺い、御井を山田邑(現在地)に移したと伝える。」

ここまでは先程と一緒ですね。

「以後、この真名井は双水井ともいい、涸れることなく、湧き出る水は毎朝神前に供えられ、また手水舎に引き用いられている。昭和四十五年中国自動車道建設の際、真名井は埋没の危機に瀕したが、地域住民の愛護の年強く、道路公団と折衝を重ね周囲を洞穴状にして護持、現在に至った。尚、移水に用いた楠船は根付き、霊木「船楠」として現存している。(ここより三十m北寄り)平成八年3月一日記 住吉神社々務所」

同じものでした。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

小屋の前には鳥居があります。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

中を覗いてみるとこんな感じです。水があるようには見えませんが、奥に行ったら湧き出しているような気もします。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

坂を登りながら振り返ったところです。さらに先に進みます。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

左に道は分かれますが、さらに狭くなって先につながっています。右の方に背の高い木が見えています。無効に隙間から国道2号線が見えてきます。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

根本には縄が張ってありますが、説明文はなにもついていません。由緒のある木のように思えます。

 

路地を歩く~一の宮住吉2丁目から楠乃2丁目あたり その2船楠と住吉の真名井

先に進んで、振り返ってみた先ほどの木です。こうしてみるとかなりの大木です。

続きます。