今日は一日激しい雨の予報で、出かけるのを控えたのですが、降るには降りましたがたいした雨ではありませんでした。ということで、やっと動画の編集が出来たのでのっけておきます。

近代ゾーンまでやってくると、なんとここには巨大なジオラマが。

巨大ですが、人間は細かい。

動く巨大ジオラは見ていて飽きませんね。家人にもういいでしょ、と言われてさらに奥に行くと、ここは遊学ゾーン。

遊んで学べるっってことでしょう。設備や道具で遊べるようになってました。このあたりはyoutubeで見てください。

はりぼてで軽いのかと思いましたが、実際に上げてみると結構力が入りました。「持ち上げ岩」

出口です。ここから川にそって歩いて鉱山入り口まで戻ってきます。

出口は入り口とは別の場所にありました。お土産物屋の中を通って出るようになっています。このあたりの作りは鯛生銀山と同じです。ノウハウを共有しているのかな。

出口土産物屋の中です。いろいろありますが、

このお茶は自由に飲んでいいようです。純金梅抹茶です。湯のみの中に抹茶が入っているので湯はセルフで入れます。これはうれしい。坑道の中にいたのは30分位ですが、疲れているので、ほっとします。この抹茶はすぐ横で12袋入りが650円、24袋入りが1080円入りで売ってました。

鉱山らしく、石を売ってました。でも銅は売ってないなあ。

上の方に写真が展示してありました。東平ゾーンの写真ですね。東洋のマチュピチュといってますが、つまりは廃墟です。写真を見るとそそられますね。次来るとしたらぜひ行きたい。

水樹奈々のサインが飾ってありました。いたるところに水樹奈々の存在をフィーチャーしてます。このあと、列車が入ってくるまでにいよかんソフトを食べました。

はい、戻ってきました。ここにも銅太くんがいましたね。ここでは銅を掘ってます。写真では停まってますが、実際は動いて、銅太くんはノミを打ち込んでます。

これはかわゆい。女性向きのおみやげですね。手作りぽくていいです。

なぜか、ねこ。これ買いたかったのですが、買って帰ってもぶら下げるところがないので買いませんでした。

前日に放送されたテレビドラマ「科捜研の女 春スペシャル」のロケ風景。東平ゾーンで撮影されたらしいです。前日はホテルで爆睡してたので見てなかったですが、この写真を見ていた人たちは、昨日見たと言っていましたね。
続きます。