山口市小鯖にある禅昌寺へいってきました。その6延命地蔵と韋駄天
鐘楼から本堂に続く廻廊部分(正式な名前がわからない)の前にある鬼瓦。 説明版によると昭和45年に本堂の屋根を葺き替える迄使われていたそうです。1840年頃のものだそうです。 先ほどの鬼瓦のとこ …
鐘楼から本堂に続く廻廊部分(正式な名前がわからない)の前にある鬼瓦。 説明版によると昭和45年に本堂の屋根を葺き替える迄使われていたそうです。1840年頃のものだそうです。 先ほどの鬼瓦のとこ …
間があきましたが、善昌寺の続きです。 放生池の左側にあるのがこの観音堂(大慈殿)です。 本尊「聖観音」 お経に「常日ごろ観世音菩薩を一心に念じるものが、苦しい時、困った時に「南無観世音」と心の …
アクセスは簡単。萩から10~15分くらい。「ハピネスふくえ」の手前を左へいくと大きな案内板が見えてきます。案内通りに行くとこの案内板橋の左にあります。車を止めるとしたらこの案内板の前がいいです。 この橋の下 …
これは公園入口の奥にある旧田中別邸の入り口。 かんきつ公園は土塀の中に駐車場があって、公園の周りの道は狭くてとてもわかりにくいです。 駐車場から撮した旧田中別邸。 旧田中別邸は田 …
夏みかんの花が咲いていると聞いて萩のかんきつ公園へ。 旧田中別邸のすぐ横で、屋敷の庭にあたるのかな。 夏みかんの花は白です。 これは収穫されたものなのか、食べられないので廃棄され …
私の入るところと神田を挟んで反対側ではこういう横断幕が掲げられてました。勝山小学校の生徒さん達でしょうか。 田植えも大分慣れてきたようで、スピードアップしてきています。 神田は2面あったのです …
これはなんなんでしょう。 田植えの始めの右と左を決めているようです。 苗を神田のあちこちまんべんなく投げ込んでます。 いよいよ田植えが始まります。田植えをするのはこの衣装の八乙女 …
14時10分すぎから御田植神事が始まりました。本殿祭を見ずに、最初からここに陣取っている方もいます。 市の行事なので、市長の挨拶から。最初の年は自信が無さそうでしたが、この日は堂々とされてましたね。市長の奥 …
5月19日、長門一宮住吉神社へ御田植祭を見に行ってきました。 1時少し前から本殿祭が始まりました。 これは勝山中学校の生徒さんたちです。 弓を持っての弓鎮治舞。 2人で踊る田植舞 …
階段を登って、楼門の下から本堂を。 中から楼門を振り返ったところ。初夏なのに日差しがきつくて、じりじりと暑さが身にしみます。木陰に入ると涼しんですけどね。 橋の右手前に放生池の石碑。 &nbs …