城下町長府 古江小路その4
菅家長屋門の正面にある料理やさん。高級そうで、入るのがちょっとこわいかな。 菅家長屋門を過ぎるとそろそろ古江小路も終わりです。突き当たりは三叉路で南北に切り通しと呼ばれる道が通っています。菅家長屋門の土塀に …
菅家長屋門の正面にある料理やさん。高級そうで、入るのがちょっとこわいかな。 菅家長屋門を過ぎるとそろそろ古江小路も終わりです。突き当たりは三叉路で南北に切り通しと呼ばれる道が通っています。菅家長屋門の土塀に …
洞内に入ってすぐのところです。入り口を振り返ってます。 手すりにはLED照明が取り付けられています。 このLEDは色が変わりません。 洞内を歩いていくと向こうの方から明かりが漏れ …
秋芳洞開洞100周年記念イベント、「光響ファンタジー 水と大地の神秘」を見に行ってきました。 このイベントの実施期間は7月25日から8月2日までととても短いので、時間をつくるのが大変でした。盆明けくらいまで …
菅家長屋門が見えてきました。 青色の袋を乗せている自転車が門の前に止めてあります。長屋門の家の訪問客のものでしょうか。持ち主は見あたりません。 菅家長屋門・練塀。下関指定有形文化財 菅家は長府 …
交差点です。ここまで歩くと古江小路の半分くらいのところ。 古江小路は生活道路なので車が通り抜けます。道幅は狭いので離合はできないですが。 交差点を通り過ぎると道が少し狭まり、土塀も高くなります …
下関駅の警察署よりに海峡メッセがそびえていて、その海峡メッセの庭みたいなものがこの海峡ゆめ広場です。祭りや催しがあるときはここが会場になることがあります。 タイムカプセル。 普通は看板にかかれ …
まだ梅雨が明け去らぬ7月27日、長府毛利邸へ行くみちすがら、長府古江小路を歩いてみました。忌宮神社の鳥居前から南へ向いて2~3分歩くと古江小路の東側の入り口に着きます。長府郵便局から西へ歩いてもここに出ます。   …
参宮通りの交差点にある公園なんですが、私だけでしょうか?、昔から暗くて陰気な印象があります。 公園内には「皇太子殿下御手播松」の石碑があります。「裏には大正十五年五月行啓記念」とあります。ということは昭和天 …
「廣江殿峯」宝暦6年(1756)~ 文政5年(1822) 豊前田商店街を抜けて、晋作通りに入ると路地から山手に通じる道があります。その道を登って行ったところにこの石碑が建てられています。 では …