霊峰阿蘇と神々の里高千穂をめぐる旅 その6永寿と文豪の水
永寿の泉を探してさらに東へ向かう途中、小さな流れがあって、水が注いでました。他の場所なら生活排水だと思ってしまいますが、これはどう見てもきれいな湧水です。どんどん流れ出てます。 あっちからも、こっちからも出 …
永寿の泉を探してさらに東へ向かう途中、小さな流れがあって、水が注いでました。他の場所なら生活排水だと思ってしまいますが、これはどう見てもきれいな湧水です。どんどん流れ出てます。 あっちからも、こっちからも出 …
阿蘇の湧き水のことを「水基」というらしいのですが、ここの説明によると水が出る基ということで「水基」と呼ぶらしいです。十四カ所に設置と書かれてますが、もっと多い感じですね。 阿蘇神社の横参道入口。正面に見える …
楼門を入ってすぐ右に見えるのが背の高い松の木、「高砂の松」です。 この高砂の松の木ですが、背がとても高くて、縦に撮してもカメラに収まりきりませんでした。謡曲で有名な、と書かれていますが、謡曲は聞いたことがな …
楼門から社殿正面です。 注連縄です。大きくはないですが立派なものです。 平成25年のもの。 右の狛犬。 左の狛犬です。しっぽがなんだかかわいらいしです。   …