国道9号線、県庁の近くにこの木戸神社があります。入り口はちょっとわかりにくいですが、「メガネの三城」の横から入ります。
木戸神社は木戸孝允(桂小五郎)を祭った神社です。
参道は薄暗いです。
これは二の鳥居と拝殿です。
参道左には「木戸公恩徳碑」があります。
内大臣従一位公爵三條実美篆額(てんがく)
故内閣顧問木戸(孝允)公は臨終にあたり、吉敷郡糸米村にある旧宅・山林を全て糸米の村民に寄付し、子弟の学資に充てるように遺言しました。嗣子正二郎君は、公の意志をうけて山口県令関口隆吉に寄託してこれを村民に与えました。糸米の村民はそれを公債証書六百円に換え、その利子を糸米の五十余戸の子弟の学費としました。糸米村の人たちはこの恩を忘れてはならないと、祠を建て毎年お祭りをし、その経緯を石に刻んで後の人たちに知らせることにしました。
木戸公は明治新政府の重臣となり、国家の安泰を願っていましたが、明治十年西南戦争が起こるや国の将来を大変心配し、とても糸米の村民を心配する暇などありませんでした。しかし、木戸公は人や物を慈しむ心が大変深く、ふるさとの人々のことを片時も忘れるはずはありませんでした。公は臨終にあたり後世のことを考え糸米の人たちのために学資を寄付したのです。これは郷里の人たちを心から愛したからでした。公は人や物を愛し慈しむことを国中の人たちに及ぼしました。だから日本中の人たちは皆、公が人を愛し慈しむことを知ったのです。まして況や糸米村の人たちが公の心に親しくふれ、感謝するのは当然のことでした。
さて、この糸米の地は鴻峰の北側に位置し田野が南に開けた所です。土地は熟し、冬は温暖で樹木や竹が群生し、水は清く石を洗い、孤松は形よく野菊が香っています。この風景はかって公の目を楽しませた所です。しかし、公はひとたび国政にたずさわれば、毅然としてこれに対処しました。
糸米の村民は深く公をしのび、その恩恵をうけたのです。そのため、詩歌をつくって公をまつりました。その言葉は、子弟をおしえ、老父を愛し、酒を酌み、飯を盛る、わずかな物ではあるがその風土は素晴らしく、これをはぐくむ山や水には公がいるようです、糸米の子孫の繁栄はまさに公のもたらしたものです。私たちは木戸公の恩徳を永久に忘れてはなりません。
(原文は漢文、難解なため現代文に書き改めたものです。)
明治十九年十月 法制官正六位落合済三撰並書
(神社においてあった文書、及び現地の説明板による)
いや知りませんでした。
拝殿。正面から。
社号額
拝殿内部。写真が掲げられてます。
では。
(撮影日2009.05.27)