
両子寺を後にして、富貴寺へ。富貴寺は養老2年(718)に仁聞が開基したと伝えられています。2年前「大分県立歴史博物館」で復元模型を見ていたので、相当期待して行きました。

仁王門の右側の仁王像。

こちらは左側の仁王像。

門の上の方です。拝観料は200円でした。

国宝の富貴寺大堂。靴を脱いで中に入れます。撮影不可なので中の写真はありません。復元では金色でピカピカしていましたが、時代の流れで金剥ははがれてます。

上から見た仁王門です。
続きます。

両子寺を後にして、富貴寺へ。富貴寺は養老2年(718)に仁聞が開基したと伝えられています。2年前「大分県立歴史博物館」で復元模型を見ていたので、相当期待して行きました。

仁王門の右側の仁王像。

こちらは左側の仁王像。

門の上の方です。拝観料は200円でした。

国宝の富貴寺大堂。靴を脱いで中に入れます。撮影不可なので中の写真はありません。復元では金色でピカピカしていましたが、時代の流れで金剥ははがれてます。

上から見た仁王門です。
続きます。