
ここで見学料520円を払います。

正面。八千代座管理資料館夢小蔵と書かれてます。
右の部屋で映像が流れてました。
いっぱいだったので終わるのを待って入りました。

正面が画面。
上には八千代座で公演した人のサインが掲げられています。

ん!。くまもんが2つもあります。
ふつうは2回は書かないと言ってましたね。

水前寺清子とか宇崎竜童とか牧伸二とか。

稲川淳二とか塚地武雄とか。

映像による解説を見終わった後2階へ。
坂東玉三郎の大きなポスターがたくさん、ほんとうにたくさんありました。

資料がずらりと陳列されています。

年表です。

八千代座内部の写真です。早く中に入って見たいものです。

るろうに剣心のロケが行われたみたいです。

これは八千代座の天井にある看板。

大衆演劇以外にも映画の上映も行われたそうです。

これは八千代座と同じような全国各地にある芝居小屋の紹介写真です。
嘉穂劇場とか内子座の写真もありますね。
内子座は行ったことがあります。

さて、いよいよ実際の八千代座の見学です。
いや、これだけの資料を見せられると待ちどしいですね。
続きます。