二所山田神社です。巨木に囲まれて静かに佇んでいます。夜は来たくない、怖いと連れが言ってました。

女子道の石碑から道を右にそれると見えているのがこの参道です。

これは!。巨木だと!。

参道すぐ左脇には由緒書きがありありました。文字が読みにくいのでこちらから。二所山田神社

これはすごい。正面から見ると参道の左右に巨木がずらりと続いています。

この樹はご成婚記念に植樹されたものらしいです。

ひとつひとつに名前や番号が振ってあるわけではないので、何本あるかわかりませんね。私には樹の名前もよくわかりませんが、杉の木が多かったような気がします。

普通は鳥居だと思うのですが門があります。

手水舎。

拝殿。左右に2つ並んでいます。

ないわけはないですが狛犬は撮影するのを忘れました。動画を撮ってたからねえ。残念。

さざれ石がありました。ここのはちっちゃい。回りに丸い石が置いてあるのが珍しいです。

社号額は二所山田神社となってますね。

これは関ヶ原の合戦のようすかな。

清流通りにあった由緒書き。

その近くにあったこれも由緒書き。

これは読めないけど鎮守の杜を大事にしましょう、と書かれてます。
続きます。