瑠璃光寺五重塔と桜の花
大内文化の遺産のなかでもいまだに輝きを放つ瑠璃光寺五重塔。雪に埋もれた五重塔もいいのですが、桜の季節にはその淡いピンク色の中で塔荘厳さが際立ってとてもいい雰囲気になります。 カメラを向けている人も多いです。 …
大内文化の遺産のなかでもいまだに輝きを放つ瑠璃光寺五重塔。雪に埋もれた五重塔もいいのですが、桜の季節にはその淡いピンク色の中で塔荘厳さが際立ってとてもいい雰囲気になります。 カメラを向けている人も多いです。 …
歯にいいと思って朝の歯磨を終えて会社につくまでの通勤時間、キシリトール入のガムを噛むようにしている今日この頃です。 味がなくなって、噛みすぎてあごがだるくなって、車が駐車場について車を降りるとき捨てるまで約1時間半。効果 …
21日に一の坂川の桜並木を見に行って来ました。今年は桜の開花が早いということだったのですが、ここではまだ2分~3分といったところで、花がほとんど咲いていない木もたくさんありました。 橋の上からだと左右に桜の …
川を渡ると、右に曲がり急な階段が続きます。頭上にはなぜか鳥居があります。 すぐに次の案内板があるので、迷うこともないし、少しずつ近づいている安心感があります。階段は垂直な板で区切られているだけなので、凹んで …
「桜の樹の下には屍体したいが埋まっている」、と書いたのは梶井基次郎だけど、この時期、世の中が桜色に染まるのを見ると、本当に人間の養分を吸って花が咲いているような幻想を抱いてしまいます。 昨日は山口まで出かけたので、一の坂 …
俵山にある連理の榊へ行って来ました。長門市の天然記念物ということでアクセスしやすいと思っていたのだけど、たどり着くまでは結構険しい道のりが続きました。「連理」という言葉を聞いたことがなかったので帰ってきてから調べたのです …
正面に見えているのは長門市俵山の真言宗ののお寺、能満寺。山門の左右に見えている大きな木は銀杏の樹で、地元では有名な黄葉のスポットらしいです。今回はじめて来たので、機会があれば秋に見に来てみようかと思います。 …
下関では昨日桜の開花宣言も出て、いよいよ春がやってきた感じですが、館ヶ浴の椿はどうだろうと思ってこの16日に出かけてきました。 遠目では全く花が見えなかったのですが、柵の回りを何回もぐるぐる回りながら探すと枝の上の方 …
俵山から狩音ダムへ。広くて走りやすい道が山の中のくねくね道になった頃、後ろから飛ばしてきた車に先を譲ってとろとろ走っていたら、道が開けたところにこのダム(堰堤)が見えて来ました。 ダム好きさん【畑ダム / …
龍が飛び立ったあとに出来たという千代の滝。名前からしててっきり、その昔お千代さんという女性がいて、その女性にまつわる悲恋の物語か何かがありそうな気がしてましたが、そんなにロマンチックな話ではないようです。 …