林伊佐緒顕彰碑
林伊佐緒が幼少時代過ごした、王喜小学校前に林伊佐緒顕彰碑が建てられています。 林伊佐緒 – Wikipedia 私が知っている範囲では、一の宮住吉神社の駐車場と物見山総合公園の花菖 …
林伊佐緒が幼少時代過ごした、王喜小学校前に林伊佐緒顕彰碑が建てられています。 林伊佐緒 – Wikipedia 私が知っている範囲では、一の宮住吉神社の駐車場と物見山総合公園の花菖 …
山口市大内にある櫻木神社です。すぐ横を中国自動車道が通っています。坂の途中、右に一の鳥居があって、そこから階段を登ります。車はここから登れそうですが、私はこの坂の下に車を止めました。 一の鳥居の前の由緒書き …
山口市氷上の興隆寺から山に入っていったところ、上宮跡です。 敏達7年(578)都濃郡鷲頭庄青柳浦の松樹に大星が降臨し7昼夜輝き、「吾が霊をこの地に鎮祭せよ」との託宣があり、北辰尊星妙見大菩薩として祀ったとい …
美祢市来福台。新興住宅地です。 学校帰りの小学生に混じって暑さでへろへろになりながら、団地の中を歩きました。小学生は暑くても元気です。はーい、とかいうので小学生の写真もとりました。 住宅街のか …
山口市大内の興隆寺から住宅街を抜けて山の方へ。上宮跡にむけて山道を歩いて行くと、 この説明板があります。山の中なので木々に覆われてあたりはかなり暗いです。 で、この標識の下にあるのが不動水。 …
興隆寺の鳥居の横をそのまままっすぐ住宅街を通って奥に行くと、横穴古墳40mの案内板があります。道は踏み固められていて歩きやすいのですが、古墳のある横道に入るとまわりは雑草だらけです。 古墳の周りには縄で入れ …
東津下、正福寺の横の道の用水脇にある水道栓です。 狭い路地にひっそりと。まあ普通は気が付かないです。 蛇口はまっすぐ下を向いていますが、水道栓は斜めに建っています。茶色でさびた感じが取り残された感があります …
柳井田の橋から四十八瀬川沿いに上流へ向かうと、川の右には新町の住宅街が広がっています。このあたりでは蛍がいるらしく、「山口市指定天然記念物 四十八瀬川のゲンジボタル」の看板が立てられています。その看板によると柳井田附近( …
竣工:1900年(明治33年) 設計:三橋四郎 施工:岩崎組 構造:煉瓦造2階建 今でも現役の郵便局として使用されています。 下関南部町郵便局は『歴史的に重要な建物を保全しながら、通りに面した …
朝田墳墓群は、弥生時代前期末から古墳時代の終わり頃まで、山口盆地の南西部、北側の山塊から幾筋か盆地に向かって張り出した丘陵に継続して築かれたお墓(墓地)の総称です。その継続の時代幅と数量、種類の豊富さは、盆地内はもとより …