金子みすゞ詩の小径(かねこみすずうたのこみち)その8夏越まつり
唐戸商店街を抜け、亀山八幡宮の鳥居をくぐり車参道を歩いて登ります。歩くと急な坂道ですが、距離が短いのですぐ亀山八幡宮に着きます。右にお亀いちょう、すぐ左の階段を上がると拝殿です。境内には林芙美子文学碑、ふくの像、針塚、扇 …
唐戸商店街を抜け、亀山八幡宮の鳥居をくぐり車参道を歩いて登ります。歩くと急な坂道ですが、距離が短いのですぐ亀山八幡宮に着きます。右にお亀いちょう、すぐ左の階段を上がると拝殿です。境内には林芙美子文学碑、ふくの像、針塚、扇 …
晋作歌碑の横の階段の一番上には聖観世音菩薩像が奇兵隊および諸隊士の顕彰墓地を見守るように見おろしています。 維新戦争で亡くなった長州諸隊士の多くは、十代、二十代の青年だったので子孫もなく墓は無縁仏となり荒れ …
外磯秀紹(とのいそひでつぐ)弟18回現代日本彫刻展。1999年。 船の櫂を表現しているようなこのオブジェは、緑色の自然の中で、ここだけが色が付いていて、目に鮮明に焼き付きます。この彫刻は「大首Ⅲ」の真締川の …
唐戸銀天街の広場にある詩碑「日の光」です。 ここは商店街とカラトピアとの通路になっていて、人通りの多い場所です。 唐戸商店街の店の前には金子みすゞの詩が掲げられています。 200 …
東行庵にある高杉晋作の墓です。すぐ隣に福田公明の墓があります。梅処尼の墓は少し離れたところにあります。 東行墓と刻んであるのが高杉晋作の墓。 高杉晋作(号東行)は天保十年(一八三九)二百石の長 …
これはびっくりします。真締川沿いには彫刻が多いので驚くことはあまりないのですが、突然こんな犬の首が現れると、わかってはいてもびっくりします。で首の上にはたくさんのカラスがとまっている。 彫刻の写真ばかり撮っ …
商品館跡。みすゞが働いていた所です。 大通りに面しているので車の騒音でにぎやかです。 詩碑「キネマの街」 場所をさがしながら詩碑の説明文を読みながら歩くので、ここまでで40分ばか …
石碑と説明板だけで遺跡は残っていません。道を挟んで関所というドライブインがあるのが目印です。このあたりを通る車はスピードを出しているので車を止めるときには注意が必要ですね。下関市豊田町の木屋川沿いにあります。 では。 ( …
この写真は黒瀬橋の上から南方向の小野湖を撮したものです。 県道小野木田線を「アクトビレッジおの」のある北から下っていくと、この黒瀬橋にたどり着きます。この道が県道とは思えないほどの狭い山道で、ガードレールも …
弁財天橋(べざいてんばし)。目の前に旧下関市庁舎第一別館(現在保存工事中)、向こうにヨシダメディカルクリニック(旧宮崎商館)が見えています。 弁財天橋(べざいてんばし)の欄干に取り付けられている詩「ふしぎ」 …