震源地近くで宿が地震に揺れた夜 その2道の駅豊前おこしかけ
6月25日、26日と家人の定期健診のため別府市の野口病院まで行ってきました。ついでに観光もする予定で、診察前日の26日に出発しました。別府に行く途中に休憩したのがこの、かぼちゃ伝説の里「道の駅おこしかけ」です。下関から別 …
6月25日、26日と家人の定期健診のため別府市の野口病院まで行ってきました。ついでに観光もする予定で、診察前日の26日に出発しました。別府に行く途中に休憩したのがこの、かぼちゃ伝説の里「道の駅おこしかけ」です。下関から別 …
2009年6月25日~26日、家人の定期検診で別府の野口病院へいってきました。梅雨の真最中でしたが雨は降りませんでした。 25日の夜宿で寝ていると、大きな地震で部屋全体が揺れて、びっくりして飛び起きました。揺れがおさまっ …
宇部市船木の瑞松庵の階段の上の山門の右にこの門が建っています。 この標識は斜めに倒れています。何回来てみても同じ格好で立てかけられています。 「明治十五年四月、厚狭郡役所(旧勘場建物)が焼けた …
JR山陽本線新山口駅から防府方面に行き椹野川の手前右側にJR山陽本線の下を通るトンネルがあります。そのトンネルの一部は赤煉瓦で作られています。 この横は今はJRバスの営業所になっていますが(他にも建物があり …
元泉福寺の半鐘です。山口市指定有形文化財です。 新町西、四十八瀬川沿いにある「元泉福寺の半鐘」。背が高いので遠くからでもここだ!、とすぐわかります。すぐ横が新町西公民館で、住民の方々が清掃作業かなにかされて …
金子みすゞ詩の小径の終点。唐戸市場とカモンワーフとの間にある詩碑「私と小鳥と鈴と」。 この二つの施設の間を行き来する通路の脇にあるので、人通りは多いのですが、注意を止める人は少ないようです。 …
詩碑「鶴」。金子みすゞが亡くなる前日に写真をとったという、三好写真館の跡です。亀山八幡宮の下、参道の階段左にあります。 右の看板は亀山八幡宮の境内の案内板です。 詩碑を左に行くと唐戸商店街の入 …
豊田一ノ瀬にある豊田種長追善供養板碑です。 千人塚、豊田氏館跡の近くです。 地上9尺、幅4尺5寸、厚さ8寸。梵字と種長御霊観応3年(1352)壬辰十月十八日と刻まれています。 で …