美祢市化石館
美祢市化石館です。開館時間は午前9時~午後5 休 館 日は月曜日と祝日(但し月曜日が祝日の場合はその翌日)、12/29~1/3 入館料は100円です。(小中学生は50円)建物横の大きなアンモナイトが目印です …
美祢市化石館です。開館時間は午前9時~午後5 休 館 日は月曜日と祝日(但し月曜日が祝日の場合はその翌日)、12/29~1/3 入館料は100円です。(小中学生は50円)建物横の大きなアンモナイトが目印です …
山口県指定天然記念物の三恵寺のモッコクです。 三恵寺のぼけ封じ観音様の横から登ったところにこのモッコクの木があります。 モッコクはツバキ科の常緑広葉樹で、日本から南はフィリピンにかけて広く分布 …
今日はぽかぽかと、とても暖かい日になりました。ワイシャツ1枚でも汗ばみました。正八幡宮のすぐ横では沢山の人が菜の花畑に入っていました。 秋穂では畑のあちこちで沢山の菜の花が咲いています。 密の …
JR長門二見駅です。バスが止まってる前の建物が駅舎で、その後ろの高くなっているところがプラットホームです。 国道191号線から滝部方面に入ってすぐある長門二見駅。 二見トンネルが出来て、駅前の …
萬骨塔です。長府功山寺の横、長府博物館に向かって左側にあります。土山のまわりには200余りの霊石が敷き詰めてあります。見た目はお墓のような感じがしますが、お墓ではありません。 石の大きさ形が不揃いで不気味と …
花と降る峰のしらべや法の声 国道435号線沿いにある妙久寺境内にあります。 山門をくぐってすぐ右手の庭にあります。この句碑がなぜここにあるのかよくわかりません。生家が近いのでその関係かな。山門 …
月を笠に着て遊ばゞや旅のそら 一字庵田上菊舎 菊舎誕生の地にある句碑です。田耕農林漁家婦人活動促進センターにある句と同じ句が刻まれていますね。 粟野川の河川沿いには田園が広がっています。 &n …
「ふるさと小郡の記憶」には「羽根越貯水池の堰堤工事」のページに昭和2年頃の工事の写真があります。その記事によると「第二次上水道の桂ヶ谷貯水池の工事は、堰堤工事からはじまった。この工事は堰堤の中間に、コンクリートを吊り下げ …
神上寺参道の中ほどにある雪舟庭です。 冬枯れで緑がないので、(そのうえものすごく寒くて)寂れた印象がありました。 新緑や紅葉の季節は木々の命が感じられて違った景色を見せてくれるのだと思います。 …
汽笛(フネ)とならんであるく早春の白波 山頭火 旧下関駅から埠頭にかけてかつては「山陽の浜」と呼ばれていたそうですが、今ではその名残は「旧山陽ホテル」の建物くらいです。この山陽の浜の警察署から細江駐車場にかけての舗道に …