山口市内を散策してきました。その13八坂神社内の築山跡
八坂神社境内にある築山跡です。 ここは大内氏28代教弘が15世紀中頃に築いたといわれる筑山館跡です。筑山館は教弘以後歴代当主の居館となったところです。中世の連歌師宗祇は「池はうみ こずゑは夏の 深山かな」と詠んでおり、こ …
八坂神社境内にある築山跡です。 ここは大内氏28代教弘が15世紀中頃に築いたといわれる筑山館跡です。筑山館は教弘以後歴代当主の居館となったところです。中世の連歌師宗祇は「池はうみ こずゑは夏の 深山かな」と詠んでおり、こ …
八坂神社の境内にある「箏曲組歌発祥の地」の碑です。 天文年間(1532~54)のこと、山口の大内義隆卿は、卿から迎えた北の方を慰めるために、 しばしば都の公卿殿上人や楽人などを招いて詩歌管弦の遊びを催したが …