湯豆腐を食べに佐嘉平川屋へ行ってきました。 その4海遊ふれあいパーク
湯豆腐を食べに佐嘉平川屋へ行ってきました。 その4海遊ふれあいパーク

湯豆腐を食べに佐嘉平川屋へ行ってきました。 その4海遊ふれあいパーク

コーヒーでゆっくり喉を潤してゆっくり走って、公園についたのが14時45分でした。遠くからでも見えるこのムツゴロウのトイレが目印です。小城市のホームページのアクセス方法通りにいったので迷いませんでした。

国道444号線沿いに建っているムツゴロウの広告塔から右折、または左折し、1つ目の曲がり角を右折してください。
その後、しばらく直進すると左手にムツゴロウの形をしたトイレが見えますので、突き当りを左折してください。(小城市:海遊ふれあいパーク

車が1台だけ止まっていました。海岸に出ても人をみなかったので、車の中で休憩されていたのかもしれません。風の音だけが聞こえるとても静かな海岸でした。

トイレの前に埋め込まれているムツゴロウのタイル。

昨年11月に干潟よか公園に行った時見ることができなかった生きている(動いている)ムツゴロウに、今回は何としても遭遇したい。(11月の佐賀旅行は不快なことがあったので書いていないのですが、いずれ書きたいと思っています)

駐車場から海岸へ行くところにある説明板です。

堤防の向こう側まで歩きます。

堤防の上から海岸が見えます。正面。ムツゴロウはどこ?。

干潟が見えているので防波堤まで歩いていくことにします。(絵里さんはあまり歩きたくなさそうでしたが、)3~4分で防波堤まで行けましたね。

これは堤防側。こちらではムツゴロウは見つけられませんでした。

これは海側の干潟でみたムツゴロウ。音がするとすぐ引っ込んでしまいます。静になると顔を出すので動かずじっとみます。遠くてちっちゃいのでよく見えないのですが、じっと見ると目が飛び出しているのがわかりました。ビデオカメラで撮影した動画を見るとよくわかるのですが、まだ上げていないので、なんとかしてYouTubeにアップします。気長にお待ち下さい。

30分ほど公園にいてホテルへ向かいます。初めて泊まるコンテナホテルです。ちょっとワクワクしますね。

続きます。