龍馬と下関 龍馬が通った旧赤間ヶ関稲荷町跡
国内屈指の遊郭街であった稲荷町や裏町には、幕末の志士たちも多く足を運んでいます。当時の遊郭は、遊興の場であるとともに政治談議の場所でもありました。この界隈には、町一番の大店「大阪屋」があり、高杉晋作、伊藤俊輔(博文)らも …
国内屈指の遊郭街であった稲荷町や裏町には、幕末の志士たちも多く足を運んでいます。当時の遊郭は、遊興の場であるとともに政治談議の場所でもありました。この界隈には、町一番の大店「大阪屋」があり、高杉晋作、伊藤俊輔(博文)らも …
唐戸商店街の1本北の通りです。喫茶店「こいぬ」のある四つ角から市役所方面に抜ける路地です。これは「こいぬ」側から見たところ。 コインンパーキングのチケット発券機の横にこの道標が立っています。この裏に由来が刻 …
唐戸交差点に近いところにある入江和作邸跡の記念プレート。全然目立たないですねえ。もっとでかくて派手な色使いをした方がよかったのではないでしょうか。 「奈良屋」と称して酢の醸造業を営んだ豪商入江家屋敷跡。 当 …
北浦街道を赤岸通りからさらに唐戸商店街へと下る道筋が奥小路通りです。 車の通りが思ったほど多くないのに道幅が広いので路上駐車もたくさん見られます。 商店街と住宅が混在している感じです。 店舗は開いているのか閉まっているの …
国道9号線、関門医療センター前です。ここで道がカーブしていて、バス停のすぐ横なのですごく目立ちます。 関門医療センターができるまでは気が付かなかったな。 台座に字がたくさん刻まれているのですが、ん~、読めません。 横から …
紅葉の終わった石柱渓は平日ともあって一組の男女ととだけすれ違っただけでした。昨日は暖かくて、石柱渓に向かう車の中では思わぬ暖かさで着込んだ下着に汗をかくほどでしたが、渓谷の中はひんやりとした肌寒い空気で満ちていました。も …
長府庭園と美術館の間の道を黒門方面に行った住宅街の中にあります。 福原和勝は集童場で学んだ者の一人。長州が明治維新の原動力になり得たのは吉田松陰がいたからだからこそだと思っていますが、集童場などの私塾の力も …
紅葉も終わりかけて、騒がしかった長府の秋の観光シーズンも終わりに近づいてます。商店街のあちこちで見かける観光客も、このあたりには来ないようで、まあ、地元の方も、ほとんど通ることのない道にぽつんとあります。 …
末廣稲荷神社です。といってもどこにでもありそうな名前の神社です。 場所は唐戸商店街のはずれ。 稲荷町は平家の女官が女郎となった日本最初の遊郭で、龍馬や高杉晋作も遊んでいたとか。 今でもよくみればその跡があり …
下関幕末維新村 公式ホームページ 唐戸に出かけたついでに幕末維新村へ。中は自由に入って見ることができます。写真も自由にとっていいとのことです。目立つ色で塗られているのに気が付かなくて、通りすぎようとしてやっと気が付きまし …