トルハルバン(火の山公園)
火の山公園にあるトルハルバンと呼ばれる石像です。 写真で見るとモアイみたいですけどモアイって巨大でそびえたつようなイメージですが、このトルハルバンはモアイほど巨大じゃありません。 石お爺さんと …
火の山公園にあるトルハルバンと呼ばれる石像です。 写真で見るとモアイみたいですけどモアイって巨大でそびえたつようなイメージですが、このトルハルバンはモアイほど巨大じゃありません。 石お爺さんと …
JR宇部線の床波駅です。 ウィキペディアによると床波駅は簡易委託駅なので昼間は駅員さんがいるはずなのですが、中を覗いても駅員さんの姿は見られませんでした。この時は列車がくる時間ではないからかでしょうか。勤務 …
古熊神社境内にある「猿林の暁月」の詩碑です。 これは趙秩が詠んだ「山口十境詩」のひとつです。 曙色(しょしょく)、初めて分かなり 天(てん)の霜(しも)をして雨らしむる、と 凄々(せいせい)たる残月(ざんげ …
氷上の興隆寺梵鐘横にある、山口十境詩「氷上に暑を滌く」の詩碑です。 氷上滌暑 光凝山罅銀千疊 寒色淸人絶欝蒸 異國更無河朔飮 煩襟毎憶玉稜層 光は山罅(さんか)に凝(こ)れり、銀千畳(ぎんせんじょう) 寒色 …
林の中の遊歩道わきに突然現れるスクラップのオブジェ。薄暗い林の中では、遠くからだと南米あたりの蟻の巣のような塊に見えますが、近づてみると、たくさんの機械部品が所狭しと丸い物体の表面に貼り付けられています。それもぴかぴかの …
昨日午後1時ごろ、火の山公園トルコチューリップ園へ行ってきました。 9月ももう16日だというのに、夏のように陽射しが強くて、公園内には4~5人の人しかいませんでしたね。 火の山公園トルコチュー …
大内の乗福寺内にある「南明秋興」の詩碑です。「日本を訪れた明使趙秩は、文中元(1372)年冬から翌年10月にかけて山口を訪れ、その景観を十境として漢詩に詠みこみました。現在も当時の景観をしのぶことができる場所が残されてい …