日本最古の銅山 長登銅山跡その4
やっとここまでやってきました。大切竪坑跡です。 見た目大きな穴です。中に降りてみたい気もしますが、柵で囲ってあるので無理。明治40年に開坑されて深さ66mに達したそうです。大正7年頃には深さ85mまで掘られ …
やっとここまでやってきました。大切竪坑跡です。 見た目大きな穴です。中に降りてみたい気もしますが、柵で囲ってあるので無理。明治40年に開坑されて深さ66mに達したそうです。大正7年頃には深さ85mまで掘られ …
「大切精錬遺跡(おおぎりせいれんいせき)」 溜池の横を通っていくと一時的に道が開けて左に林が広がっています。いったんここに車を駐めて歩いて林に入っていくと、空き地が広がっています。 ここが大切 …
長登銅山跡花の山精錬所跡です。 雨の銅山跡なんて演歌にもなりませんが、だんだん雨が強くなってきました。風もあります。 これは休憩所の屋根の下から精錬所跡を見たところ。左の桜の木が …
4月19日に美祢市にある長登銅山跡へ行ってきました。 朝から曇り空で、天気予報では夜から雨だったのですが、昼食にラーメンを食べて、店を出てみるポツポツと雨粒が落ちていました。いったんやめようかと思ったのです …
奈古から少し益田よりのところに木与(きよ)という場所があります。 このあたりはJR山陰線の横を国道191号線が平行して走っていて、人の姿はほとんど見ません。車もスピードをだせるところで、どの車も90Km以上 …
ツツジを探しに彦島南公園へ。 この公園は団地の一番奥にあって、わかりにくい上に、駐車場も狭いので、来られている方はほとんどが地元の人だと思うのですが、この公園はツツジが本当にとてもきれいなんですね。 &nb …
この写真は小郡から椹野川に沿って阿知須に向かう県道212号線沿いにある大浦古墳群公園です。 (今じゃ両地区とも山口市ですが) 道路のすぐ横に見えているのですが、国道から直接行けません。阿知須方面からだと、通 …
瑠璃光寺本堂横の山の中腹にある金比羅神社。 由緒があるわりに小さくて素朴な感じです。ここからの眺めはいいです。 この金比羅神社は名南北朝時代の貞治三年(1364)領主大内一族が隆盛を誇る頃、讃 …
本堂です。 本堂を横から見たところ。三脚を持って写真撮影している人がいました。 本堂内部です。自由にあがってお詣りできます。 仏足石。お釈迦様の足跡。この石を撫でながら今日の幸福 …
大念珠です。 心静かに念じてゆっくり8個の数珠玉を落とす、と書いてありました。 少しは引っかかるような抵抗感がありますがゆっくり引かないと、一気に玉が落ちてきます。 心静かでなか …