<span class="vcard">chuburu</span>
chuburu

雨の日じゃないけどアルバムの整理をしてみよう。2000年1月一の宮住吉神社の初詣

2000年の1月1日初詣に行った一の宮住吉神社です。   人で溢れてました。   お参りするためには順番よく並んで待ちました。   拝殿の前は立錐の余地がありません。   この大鳥 …

長崎の祭りと城巡りの旅 その14諫早湾干拓堤防道路を通って帰りました。

さて、島原城を後にしたのが13時15分。海岸線を通って自宅へ向かいます。諫早湾の堤防道路を通って帰りました。ニュースとかでは目にしていたけど、全く実感のなかった諫早湾干拓事業のあの堤防です。とても立派な道路でした。上の写 …

長崎の祭りと城巡りの旅 その13梅に鶯古野梅苑の梅が満開でした。

西望記念館を出て、天守閣から見えていた梅林へ向かいます。途中あったのがこの「御馬見所」。「登録有形文化財」「まちづくり景観資産」の指定を受けていますね。   「島原城三の丸にあったもので口之津町の南氏が保存され …

長崎の祭りと城巡りの旅 その12西望記念館で迫力の溢れる彫刻に感動しました。

島原城を降りてくると、案内の矢印があったので城の裏にある西望記念館へ行ってみました。北村西望氏は現在の南島原市生まれの彫刻家で長崎市平和公園の「長崎平和祈念像」を制作した方です。1987年102歳でお亡くなりになられてい …

長崎の祭りと城巡りの旅 その11島原城天守閣から

引き続き島原城内の展示資料です。これは日本刀ですね。あまり興味が無いです。さっさと通り過ぎました。   藩主愛玩の人形。これ中国っぽいです。   百人一首。結構厚みがあるみたいで反り返ってました。 & …

長崎の祭りと城巡りの旅 その9島原城キリシタン資料

龍踊りを見てホテルに戻ったのが夜8時過ぎでした。ホテルから観光に出たのが3時過ぎだったので、5時間以上も歩いていたことになります。これは体に応えますね。ホテルでビールを飲んで弁当を食べてお風呂に入るとたちまち眠ってしまい …

長崎の祭りと城巡りの旅 その8龍踊り(じゃおどり)

長崎ランタンフェスティバルの目玉の一つ、湊公園での龍踊りです。これは編集なしのショートバージョン。前半の後ろの部分です。   これは編集したロングバージョンです。 撮影の途中でビデオカメラの内蔵メモリーはいっぱ …

長崎の祭りと城巡りの旅 その7歩くのが大変だった新地中華街

観光通りを通って川までやって来ました。時間は6時25分、ちょうどいい時間です。あたりはすっかり暗くなって提灯おあかりが川の水に写って反射しています。   川の横の遊歩道を通って新地中華街の中心に向かいます。橋の …