神社仏閣紀行
神社仏閣紀行

日本最初の遊郭のあった稲荷町にある末廣稲荷神社

末廣稲荷神社です。といってもどこにでもありそうな名前の神社です。 場所は唐戸商店街のはずれ。   稲荷町は平家の女官が女郎となった日本最初の遊郭で、龍馬や高杉晋作も遊んでいたとか。 今でもよくみればその跡があり …

朝倉八幡宮

山口市吉敷の朝倉八幡宮です。 貞観元年(八五九)に宇佐八幡宮から勧請したと伝えられる古社である。(現地の説明板による)   参道右にある手水舎。春には桜がきれだそうです。ここの桜は「虎の尾桜」といってとても珍し …

岡の原天満宮

山口市宮野にある岡の原天満宮です。 狛犬。 右側。 拝殿です。遠目で見るといい感じの色の屋根ですね。公会堂の裏手にあって、道から少し外れているので、少し迷いました。 小さな神社ですが由緒書きを詠むと、古くて由緒ある神社の …

長門一宮住吉神社国宝本殿一般公開に行ってきました。

何の行事もない時はほとんど人がいないんですけどね。行ったのは11時頃だったんだけど、駐車場は満車でした。テレビで紹介されたからかもしれませんね。(きっとそう。私もテレビで知った。)   カメラ持参の方も多かった …

立石神社

立石神社ですが、地図にも詳しくは載っていません。最近出来たものらしくて、鳥居は平成17年に建立されたとあります。   場所は熊野町1丁目の山の上です。まわりは住宅に囲まれています。拝殿らしきものも狛犬も手水舎も …

豊神社

下関市伊倉にある豊神社です。   あたりまえ、ちゃあたりまえかもしれませんが神社の改築って工務店がやってるんですね。   一の鳥居の横に掲示板があって、そこに工事のスケジュールが張ってありました。 & …

椋野八幡宮

椋野というと椋野トンネルくらいしか思い浮かばないのでトンネルの近くだと漠然と思っていましたが、椋野八幡宮のある場所は火の山を背に中国自動車道下関ICと関門トンネル出口に囲まれた狭い場所の一画でした。   中国自 …