史跡 若一王子社
天龍寺の左を抜けて奥に行くと、こんな暗くて苔むした道が続いていて、暑さで蒸れています。 そのまま行くと、この若一王子社(びゃくいちおうじしゃ)があります。この表示板には、明治4年現社号に改称。 永仁(129 …
天龍寺の左を抜けて奥に行くと、こんな暗くて苔むした道が続いていて、暑さで蒸れています。 そのまま行くと、この若一王子社(びゃくいちおうじしゃ)があります。この表示板には、明治4年現社号に改称。 永仁(129 …
宮尾八幡宮から約5分。宇部市万倉の天龍寺へ。 説明版があります。「天竜寺と若一王子社」創立者、年代ともに不明と書かれています。本尊は千手観音。 建物は村の集会所みたいな感じ。 そ …
南参道の左の道に沿ったところ、目の前にあったのが保護くすのき第16号。 幹の直径は65cmで、幹の周囲は210cm。 その次に見えてくるのが保護くすのき第17号 幹の直径は60c …
ここにあるテキストファイルがあるのだけど、余計なものがついている。RとかrとかとかH1 1L,18,0,18,18,32,-2,0とか。エディターを開いて一つ一つ取り除くのは現実的じゃないし。awkかperlあたりを駆使 …
サンフランシスコのロックバンド、Thao & The Get Down Stay Down の3枚目のアルバム「We the Common」から「We the Common」 バンド名をなんて訳したらいいかわから …
本堂の左側にある薬師如来堂。右に見えるのは萬倉天満宮。 萬倉薬師瑠璃光如来、と書かれています。建物の白い色と前方の説明板で目立ちます。風がないので上りは垂れ下がったままです。 手前にある説明板 …
昨日の続きです。相変わらず暑いです。汗が滴り落ちます。参道の入口で百日紅が咲いていました。夏にふさわしい花です。 セミになかれながら参道を行くと三の鳥居が見えてきます。左には保護くすのきが4本。説明板は昔の …
灼熱の太陽が照りつける夏の昼下がり、誰もいない宮尾八幡宮へ。入道雲が空にもくもくと広がっています。あまりに日差しが強くて、景色が白く見えます。 宇部市の宮尾八幡宮。ご祭神は「仲哀天皇」「応神天皇」「神宮皇后 …
木の影が道路に影を落として陽射しが遮られているにもかかわらず、汗が額から流れ落ちます。車のエアコンの冷たい風にあたっていたので、メガネが曇り、足元がよく見えません。道路には滝の落ちる音が聞こえていて、約80mという表示が …