world where it disappears

world where it disappears

旧招魂社(維新諸隊士の墓) ふるさと小郡たずねある記100選その53

暑くて、死にそうな夏の日。こんな日は水分補給のためのペットボトルと、日の光を遮るタオルくらいは準備しておかないと倒れそうになります。山口市役所小郡総合支所の西側、山手市も公民館の反対側に住宅街を少し入ったところに &nb …

うどんの話。

今日の昼ご飯は力をつけようと思って会社近くの「どんどん」で肉うどんを食べました。よく考えると、週1回程度はここに来ているような気がします。残念なのですが、お餅を入れた「力うどん」はありません。 でもたいていは肉うどんか、 …

柏崎のクロガネモチ ふるさと小郡たずねある記100選その100

柏崎の岡村家にあるクロガネモチ。高さ10mで根元から2本に分かれて伸びている。県内では最大級のものとして昭和57年3月小郡町指定天然記念物とされ、いま山口市の文化財として引きつながれている。雌木の場合、11月ごろ赤い果実 …

医者に行って薬をもらって飲んだら痛みは無くなりました。

気温が30度を越えて、夏が戻ってきました。エアコンをがんがんかけてます。早くまた秋の気温に戻って欲しいものです。 さて、今日の晩ご飯は、醤油をかけた野沢菜をたっぷりのせた柔らかめのご飯と、知り合いからいただいた「かぼす」 …

長崎鼻リゾートのひまわりを見てきたよ。その14富貴寺石造物と本堂

富貴寺の境内には石造物がたくさんあります。これは大堂の左にある笠塔婆。大分県指定の有形文化財です。   これは国東塔。これは豊後高田市指定の有形文化財です。   本堂です。   一応参拝しま …

長崎鼻リゾートのひまわりを見てきたよ。その13富貴寺仁王門

両子寺を後にして、富貴寺へ。富貴寺は養老2年(718)に仁聞が開基したと伝えられています。2年前「大分県立歴史博物館」で復元模型を見ていたので、相当期待して行きました。   仁王門の右側の仁王像。   …

長崎鼻リゾートのひまわりを見てきたよ。その12両子寺奥の院

国東塔の横にある石の鳥居。字が深く彫られていて形ははっきりわかりまが、何とよむのでしょうか。   左にある狛犬。下を見ると   早速、家人と2人でさすりまくりました。   これで、この階段も …

長崎鼻リゾートのひまわりを見てきたよ。その11両子寺国東塔

大分上まで登ってきました。ここから上に行くと山の中に入っていきます。奥の院の入り口にあたるところにあるのが重要文化財の「国東塔」です。   正面から見るとこんな感じです。塔はあちこちで見ることがありますが、今ま …