矢玉川の河口にかかる蜻蛉橋
矢玉川の河口にかかる蜻蛉橋(せいれいばし)。ふつうの読み方だと「とんぼばし」ですよね。下関市情報誌「083~うみ やま たいよう~」を見てやって来ました。第2号が「橋づくし」でその中で紹介されてました。 橋 …
矢玉川の河口にかかる蜻蛉橋(せいれいばし)。ふつうの読み方だと「とんぼばし」ですよね。下関市情報誌「083~うみ やま たいよう~」を見てやって来ました。第2号が「橋づくし」でその中で紹介されてました。 橋 …
先日神田川まで菜の花を見に行ってきました。 まだまだ寒い日でしたが菜の花を見ると、春が近づいているのを感じますね。 今年は花の背丈が低いとのことでした。昨年と同じくらいの面積で咲いていたようで …
山陽小野田市西高泊にある国指定史跡の「浜五挺唐樋(はまごちょうからひ)」です。 この唐樋は寛文8年(1668)に萩藩の直営事業として行われた高泊開作(400ヘクタール)の排水用樋門で岩盤を切り裂いて造られたことから切貫唐 …
高泊神社のまわりには広く田が広がっています。遠くから見ると神社のまわりには木が生い茂っていて小さな森に見えますね。一の鳥居から田んぼの中を一直線に参道が続いています。 神功皇后が三韓征伐の時に湾内にあった孤 …
浜五挺唐樋のすぐ上にある當島八幡宮(とうしまはちまんぐう)です。 鳥居のすぐ下の狛犬です。右側。 左側。 御由緒 平安時代の仁和元年(八八五)ごろ宇佐八幡宮を勧請、社殿を創建する …
伝・花山法皇御陵 どうやらここが御陵のようなのですが、この立札しかないので、どれが御陵なのかよくわかりません。金網で囲まれているので、その金網の中が御陵なのかもしれません日が落ちてすでにあたりは薄暗くて、とても気味が悪い …
「鳴る地蔵」 鳴る地蔵尊は今から約240年前に第65世永賀僧正によって建立されました。地蔵様の頭を擦ると響く音がする事から「鳴る地蔵さん」と呼ばれ親しまれています。又、「鳴る」とは、「成る」すなわち「成就する」という意味 …
七不思議 ④霊水 古来より胃腸の病が治ると伝える。又肌が美しくなる等、若さと美容を保ち、健康長寿の水でもある。花山法皇、寵愛の美女、美祢尼の好んだ体にやさしい水。(現地の説明板による) 寒さで水が凍っていて水を飲めません …
南原寺にある七不思議。写真は七不思議の一番、「鍾馗幽魂の岩(しょうきゆうこんのいわ)」です。 まな板に彫られた雪舟作、鍾馗大臣は、夜な夜な動きだし人々を騒がせたという。この岩の足跡は、その時の鍾馗大臣が残したと伝える。( …
国道190号線を大沢で海岸道路に入ると目の前に周防灘が見えてきます。 堤防越しに、海の中からコンクリートの筒2つ突き出しているのが見えてきます。これは何?。子どもたちはひょっとしたら学校で習うのかもしれませ …