重要文化財旧小野田セメント徳利窯 その1
旧小野田セメント徳利窯、旧小野田セメント製造株式会社竪窯。国重要文化財です。 旧小野田セメント製造株式会社竪窯 – 山口県山陽小野田市公式ホームページ 小野田セメント株式会社は明治14年5月、民間初のセメント …
台ヶ原サイホン(とよた田園空間博物館5)
台ケ原サイホンです。石柱渓入り口に近いところにあります。石柱渓の駐車場からさらに2~3分奥にいったところにあります。。 大正4年~6年(1915~1917)にわたり実施。標高190mの「台ヶ原」は、元来灌漑が困難な所で主 …
瑞松庵(ずいしょうあん)
楠の茶屋交差点からから県道29号線を宇部方面に向かうと道は右へぐっと曲がります。そのカーブのバス停の奧に瑞松庵があります。道路沿いから茅葺きの山門が見えます。山門を通りすぎてすぐ、参道を登ると駐車場があります。瑞松庵には …
軍神広瀬中佐亡友展墓記念碑
長府の功山寺の前の道をずっと南へ下ったところにあります。この道は野久留米街道(のぐるめかいどう)と呼ばれています。川のすぐ横の小さな桜の樹の前にこの石碑が建てられています。 この石碑は日露戦争で戦死し、軍神 …
とても清潔な僧都地蔵の水(霊鷲山の湧水)
高畑地区です。初めて来ました。このあたりは山里の雰囲気が濃厚ですね。長府にこんなところがあったなんて全くしりませんでした。なんだか、癒される風景ですね。 湧水は高畑の道沿いにあります。すぐ隣にお地蔵さんが3 …
平家のたたりかとても薄気味悪かった霊神社
平家塚からさらに道を登ると鳥居が見えてきます。 ここは暗くてなんだか不気味です。 なんだか平家の怨念がこのあたりの土地にこもっているような感じです。 この鳥居の下右手に10基以上のの墓石があっ …
高畑の平家塚はきれいに掃除されていました。
野久留米街道から坂を登って、高畑地区にはいると、野焼きの煙があがり、山あいに畑が広がります。山里です。長府にこんなところがあったんですね。空気も澄んでいて、狭い道の横にはお地蔵さんがまつられ、静かな景色が広がります。平家 …
森の中の旗かけの松跡
平家塚からさらに上に登り、霊神社へ向かう途中分かれ道を左に曲がると、竹藪がとぎれて少し開けた場所に出ます。 その広場の奥の方にこの「旗かけの松跡」があります。 壇ノ浦の戦いで傷ついた平家の落武者が、ここまで …