愛車で旅に行ってきた。
愛車で旅に行ってきた。

中津城の黒田官兵衛と安心院の鏝絵をめぐる旅 その5最近出来た道の駅なかつへ立ち寄りました。

10号線を通って自宅へ向かっていると、新しく道の駅ができていました。車が次々入っていてとても賑わっているようだったので、私達も思わず中に入ってしまいました。道の駅の駐車場はとても混んでいて、車を止めるところがなかなか見つ …

中津城の黒田官兵衛と安心院の鏝絵をめぐる旅 その4安心院鏝絵まんだら松と鷹と

この日はお盆の真っ最中の土曜日でした。人が全く写っていませんが、全く観光客がいなかったわけではありません。   車で行ったり来たりしていた中年男性と、ベンチに座り込んでいた中年夫婦と、2組ほど姿を見かけました。 …

中津城の黒田官兵衛と安心院の鏝絵をめぐる旅 その3安心院鏝絵まんだら虎と富士山と

鏝絵自体が漆喰なので、家のこんな上の部分にあるので、歩きながらずっと上を見てることになります。   明治28年作「恵比寿・大黒・鯛の三番叟」   これはすぐわかります。   「唐獅子と竹」明 …

中津城の黒田官兵衛と安心院の鏝絵をめぐる旅 その2安心院鏝絵まんだら

観光客用の駐車場です。中津城から約1時間かかりました。地理的には近いと思うのですが、別府からだとなかなか行きにくい場所ですね。幾度となく別府に行ったのに安心院へ行くのは2度めです。その時は雨だったので見ることを諦めました …

中津城の黒田官兵衛と安心院の鏝絵をめぐる旅 その1中津城へ行ってきました。

思い立って中津城へ行ってきました。中津城は2009年10月に行っているのですが、黒田官兵衛についてあまり知らなくて、福沢諭吉旧宅の印象ばかり残ってて、家人がもういちど行ってみたいと言っていたからですね。   雨 …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その8西南の役戦没者慰霊の碑

田原坂資料館を後に、公園に入ります。すぐ目の前に高くそびえ立っているのが「西南の役戦没者慰霊の碑」です。   官軍6923名、薩軍7186名、殉難者29名の名の名前が刻まれています。   その説明板で …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その7田原坂資料館。

田原坂資料館の中は撮影OK。「OK」のパネルが展示物の場所に置いてあるのですぐわかります。まあ、入り口で写真を取っていかどうか聞いたんですけどね。二つ返事でOKでした。これは入ってすぐ右。「官軍兵士」です。   …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その6田原坂は思った以上に狭かった。

奥の院から約1時間、田原坂資料館へ着きました。公園入口の交差点からはこんな狭い道だったのかと思うほどの狭い道を公園になっている一の坂、二の坂、三の坂と狭い山道を越えてきました。駐車場に着いた時はちょっとホッとしました。た …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その5縁結びの鐘

展望台へ向かいます。展望台への道なので登っているかと思いきやここは少し下り坂です。「眞宝道」と書かれてます。108mあってここを通ると108の煩悩が落とせるみたいです。左右の灯籠の寄進者の名前に山口県の人が1人いました。 …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その4蓮華院誕生寺奥之院の皇円大菩薩像

目の前に見えている巨大な大仏像。「皇円大菩薩」だそうです。「皇円大菩薩」というのは 皇円大菩薩様は、皇円上人様のことで、1073年、藤原重兼公の長男として、ここ熊本県玉名市築地に御誕生。幼くして比叡山で修行された皇円上人 …