青海島で鯨と金子みすゞに出会う。
所用で青海島へ。途中青海島シーサイドスクエアに寄りました。かつてあった捕鯨基地の記念でしょうか、でっかい鯨の像がありました。 長門といえば遊覧船で観光というのが定番。 マンホールの蓋にも遊覧船 …
所用で青海島へ。途中青海島シーサイドスクエアに寄りました。かつてあった捕鯨基地の記念でしょうか、でっかい鯨の像がありました。 長門といえば遊覧船で観光というのが定番。 マンホールの蓋にも遊覧船 …
現西中国信用金庫小郡支店は文久3年(1863)8月19日に起こった幕府使節殺害事件現場の三原屋本陣のあったところ。幕府は長州藩が下関で米艦を砲撃したことを詰問するため中根市之丞らを派遣した。一部の過激な諸隊士が近くの旅館 …
駅通りから明治北に入った通りに「ばんやばし」と彫られた小さな石柱がある。この付近一帯を番屋といい、下を水路が流れていた。もともと低い田んぼばかりだったが、明治33年(1900)に小郡駅ができて次第に開発が進んだ。古林家が …
さて、へとへとに疲れて山から下ってきました。車を止めた市役所に戻る途中にあったのがこれ。 山手下の龍光寺前に建つ地蔵様は、もと泉福寺のものであった。泉福寺は柳井田に中領八幡宮の社坊として建てられたが、延宝元 …
三原屋事件殉難士墓。左に見えているのが秋葉大権現。 幕末、長州藩と幕府の対立を決定的にした事件。小郡の本陣・三原屋で幕府の詰問使山根市丞一行を一部の奇兵隊士らが襲撃、3名の随員を暗殺した。文久3年(1863)8月19日の …
いよいよ登山っぽくなってきました。登山道から町並みが見えます。この一画だけですね。展望が開けているのは。左右に見えている線路山陽新幹線。手前にauと明屋書店の看板が見えているので、9号線が走っているはずです。市役所はもっ …
ふるさと小郡たずねある記100選その51は「弥勒菩薩と秋葉大権現」本にはこうあります。 「高砂山の山中、十数mもある巨岩の洞穴にまつれれているのが弥勒菩薩である。これを安置したのは行者の金剛院観道で、天明年間(1781~ …
旧招魂社を通りすぎて細い山道をさらに下ります。暑いばかりで、汗だくになりながらあるきます。ほんの数十メートルで見えてくるのがこの観道行者墓の説明版。 山手下の旧招魂社入口近くの道のそばに黒ずんだやや大きな墓 …