山陰の城と妖怪と銀山をめぐる旅その1往復800Km、8時間も歩いて疲れました。
14日~15日と松江城から鬼太郎と石見銀山を巡る山陰の旅に行ってきました。 今帰ってきて、晩御飯やを食べたところです。往復800Kmのドライブでした。歩くのも歩きました。合計8時間歩いたのでとてもとても疲れてしまいました …
14日~15日と松江城から鬼太郎と石見銀山を巡る山陰の旅に行ってきました。 今帰ってきて、晩御飯やを食べたところです。往復800Kmのドライブでした。歩くのも歩きました。合計8時間歩いたのでとてもとても疲れてしまいました …
国の重要文化財洞春寺観音堂。 右にある説明板。説明板によると1430年の創建で大正4年にここに移設されたそうです。 需要文化財の表示です。 同じく。こちらの方が新しいのかな。 左にある菩提樹についての説明板。 これがその …
洞春寺本堂の左から墓地に回って一番奥にある井上馨の墓です。 井上馨は、長州藩士井上五郎三郎の次男として、天保六年(一八三五)湯田に生れ、長じて藩主の小姓役になった。幕末国事多端なるに当り、同志と共に東奔西走して大儀を唱え …
香山公園の近く、県庁に近いところにある洞春寺です。 山門は重要文化財です。 香山公園の五重塔は山口市の観光では必ず行くところだと思いますが、この洞春寺には観光客も足を伸ばさないようで、いつも人 …
http://youtu.be/iYJL1bVpYV8 今日DVDで見た映画は「スカイフォール」です。ご存知007です。 これはよかった。 最初は従来の007と変わらないテイストだったのだけど後半が007の人間らしさがで …
仕事帰りに火の山トルコチューリップ園へよってきました。毎日通勤で火の山の横を通っているのだけれど、行く気でないとなかなか寄れません。 桜の季節は終わっているのでチューリップだけです。桜とチューリップが同時に …
まだ香山公園の中です。これは露山堂。この建物は茶室ですね。 文久三年(一八六三)四月、萩藩主毛利敬親は幕末の政情に処するため藩庁を萩から山口に移し、今の県庁のところに政治堂を建てた。そのとき政事堂近くの一露 …
香山公園には瑠璃光寺、五重塔、大内弘世公之像以外にもいろいろあります。 枕流亭は安部家の離れ座敷で一の坂川のほとりにあったものを昭和35年に移築したもの。山口県では数ある明治維新の遺産ですね。 …
以前来たときは説明板もなにもなくて見つけられなかったのですが、この日はすぐ見つけることが出来ました。前回はなぜ見つけられなかったのかな。「すべらない木」。 今回は手づくりながら説明板が付けられていました。 …
うぐいす張りの石畳に続く、史跡萩藩主毛利家墓所。階段を登った上にあります。 全部で7つの墓が並んでます。問があって墓石とその後ろに古墳みたいな土盛が並んでます。どの墓も同じような形ですね。 斜 …