仁保隕石
道の駅仁保の郷の裏の細い道を東へ少々、信行寺境内にある仁保隕石の記念碑です。明治30年(1897)8月8日 午後10時半落下 100周年を記念して建立 国立科学博物館蔵 と書いてあります。 知らないでいくと …
道の駅仁保の郷の裏の細い道を東へ少々、信行寺境内にある仁保隕石の記念碑です。明治30年(1897)8月8日 午後10時半落下 100周年を記念して建立 国立科学博物館蔵 と書いてあります。 知らないでいくと …
関門海峡フェリーがこの11月30日で営業休止ということで、写真をとりに行こうと思っていたのですが、時間が取れないので、とりあえず過去の写真を。いつか乗ってみたいとは思っていたんですけどね。小倉方面に出かける用事もなく、乗 …
山口市仁保の「道の駅仁保の郷」です。ネーミングはそのまんまですね。前も書いたようにここ定休日があるんですよね。公務員でも警察や消防は定休日なんてないだろうに、銀行やこういうところが定休日があるなんて、今時それはないだろう …
新車が来て2週間たちました。家人がどこかに連れて行けというので、ETCとカーナビを初めて使って九州自動車道を40分。小倉南ICで降りて15分、平尾台へ到着です。ところが「平尾台自然の郷」は火曜日は休園日でした。ということ …
時間があったのでYCAM(山口情報芸術センター)へ。このの来館者のほとんどはアートに興味を示さずに、さっさと左半分の図書館の方へ行っています。私も現代アートはよく分からなくて、理解出来ないのだけれど、面白いと感じることは …
雨で気温が下がってぐっと寒くなりました。用事があって小郡まで出かけたので久々に其中庵へ。なぜかここへ来るのは雨の日が多いです。久しぶりといっても何ヶ月ぶり程度なのですが道および周辺がすっかり変わっていました。小学生の頃の …
今年はコスモスに間に合わないかと思いながらも出かけたリフレッシュパーク豊浦です。入り口にも書いてあったのですが、ほぼ終わりでした。 沢山の人が来てました。コスモスを見に来た人は少なさそうです。子供たちが多い …
江汐公園をあとにして東行庵へ向かいました。紅葉はまだまだでした。 紅葉がないと、とても寂しい感じがします。 それでもぶらぶらしている方は沢山いました。 一人、一眼レフカメラで写真 …
江汐公園では幼児たちが楽しそうにお弁当を広げてました。付き添いの先生は紫外線よけで帽子以外にもタオルを頭からかぶってましたが子供たちはお構いなしですね。朝晩は寒くなったとはいえ、昼間は暑いくらいですから。昨日は久しぶりに …