長府石鎚神社 その1
長府松小田住宅のの奥、四王司山山麓にある長府石鎚神社。 住宅街の狭い道が続くので、一の鳥居に辿り着くまでは一苦労です。鳥居の右に第3駐車場がありますが、普段は柵で閉鎖されています。参道は車が1台通れるだけの …
東行庵三世中興春林玉仙大和尚銅像
東行庵の菖蒲池のほとりに建てられている春林玉仙大和尚銅像。梅光学院大学教授の田村務氏の手によるものです。 ものすごく柔和な表情をしていますね。とても寒い日で縮こまっていたのですが思わず和んでしまいました。 …
道祖神(千林尼棚井山田石畳道)
石畳が途切れているところがあって、濡れてた道に足がずぶりと埋まります。 落ち葉が雨で滑るので石畳の上でないと歩きづらいです。 道標と説明板。このあたりは昼でも薄暗いです。 「道祖 …
臼杵石仏と昭和レトロをめぐる旅 その21豊後高田昭和の町懐かしい車がいっぱい。
引き続き昭和の町のショーウィンドウです。これは見たことがない商品なのでよくわかりませんね。 これは時々みることがありますね。 この日だけ閉まっていたのか、それとも。 この看板は真 …
臼杵石仏と昭和レトロをめぐる旅 その20豊後高田昭和の町昭和の町展示館
ここからは商店街が変わって中央通です。 商店街の入り口の店先にあったたい焼きの型。ここでどら焼きを買いました。美味しいとのことだったので。 (追記:今調べたら閉店されたようです。) 昭和の町展 …
臼杵石仏と昭和レトロをめぐる旅 その19豊後高田昭和の町昭和の懐かしい物
それぞれの店の前では昭和の懐かしい物が陳列してあります。その店の商売に関連した物が多いです。それらを見てあるくだけで、時間が過ぎていきます。 ビガー、って。懐かしい。 これは店の人が描いたので …
お駒堤(千林尼棚井山田石畳道)
山田側の石畳の入り口です。第五石畳道から出たところです。 左に家があります。舗装された道が通っていますがまわりは山の中です。 石畳道を歩いていると、聞こえるのは落ち葉を踏みしめる自分の足音と、 …
臼杵石仏と昭和レトロをめぐる旅 その18豊後高田昭和の町 その5
昭和の町並みの中にある国の登録有形文化財「旧共同野村銀行社屋」です。 入館無料、と書いてあったので入ってみようと思ったのですが、残念ながら火曜日は休館日でした。 説明板と有形文化財のプレート。 …