北迫遺跡(きたさこいせき)
宇部市にある北迫遺跡です。 宇部市指定史跡 北迫遺跡は弥生時代の中期後半ごろと後期末ごろ(AD1世紀~3世紀ごろ)に人々が生活したあとで、住居跡と貝塚からなっています。昭和35年と36年宇部市域遺跡調査団に …
宇部市にある北迫遺跡です。 宇部市指定史跡 北迫遺跡は弥生時代の中期後半ごろと後期末ごろ(AD1世紀~3世紀ごろ)に人々が生活したあとで、住居跡と貝塚からなっています。昭和35年と36年宇部市域遺跡調査団に …
井関川防潮水門。阿知須のきらら浜近くにあって、遠くからだときららドームの横の方に見えています。 この水門は、高潮被害防止のため、海から川を上ってくる潮をせき止めるためのものです。 この橋の名前 …
高杉晋作が身を隠したと伝えられている「ひょうたん井戸」です。伊崎町にあります。 ひょうたんらしき物も形ないので、ひょうたんというのは単なる名前なのでしょう。 前来たときも、金だらいはここにあり …
長府博物館へ階段を登る途中にある若宮古墳南墳の石棺です。ここに移設された物らしいのですが詳細は不明。 一応公園ぽっく整備されていますが、木陰で暗くじめじめしているので、ほとんど誰も見ないで通り過ぎていきます …
東行庵入り口の看板には確かに芭蕉句碑と書いてあるのだけど、刻まれた字が薄くて、よくわかりません。 ネットで探しても何もでてこないし、何という句なんでしょう。 この句碑は東行池のそばにあって、か …
「碑」増田 正和 1981年 ときわ公園常盤橋の手前にあります。彫刻 西野 康造「風になるとき」の近くにあります。タイトルそのままですね。1931年4月24日兵庫県生れ。1992年6月20日に死去されていま …
東行庵にある讃東行隊長詩碑です。 高杉春風隊長墓前作 小原六六庵 奇兵隊長睡斯山 明治以来悠俗寰 想起當年不堪見 杜鵑花発松柏間 騎兵隊長は斯の山に睡る 明治以来俗寰に悠し 当年を想い起こせば見るに堪えず …
江汐公園の中にある小野田市民憲章の像です。埋め込まれているプレートによると小野田市民憲章は昭和55年11月1日に制定されているようです。小野田市は平成17年3月22日に厚狭郡山陽町と合併して山陽小野田市となりました。この …
長門市の川尻岬です。楊貴妃の墓にいったついでに寄りました。ここは駐車場から続く道です。なお駐車場は有料です。 しばらく歩くと休憩所の屋根が見えてきます。 詩碑がありました。 ここ …