江汐公園 その2サトザクラ
桜の下には人がたかってます。触っちゃダメですよ。 サトザクラですね。里桜 一般に八重桜、牡丹桜と呼ぶ八重のサクラ。江戸時代以前から品種が選抜されました。(バラ科) (名板の説明による) サトザ …
桜の下には人がたかってます。触っちゃダメですよ。 サトザクラですね。里桜 一般に八重桜、牡丹桜と呼ぶ八重のサクラ。江戸時代以前から品種が選抜されました。(バラ科) (名板の説明による) サトザ …
「維新発祥之地」の石碑です。長府2号線鳥居前通り交差点近く、鳥居前通りの入口に建てられています。 山口県民は明治維新は山口県(長州)が原動力だったと今でも誇りに思っていると思います。そのなかでも元治元年、長 …
下関市王喜、木屋川ラブリバーパークにある石柱です。 この下に立っている石柱は、明治十八年(一八八五年)道路法の公布により王喜地区内を国道が通ることに決定され、この地から小月京泊に向け豊厚橋(木橋)が同年架設された橋脚の一 …
引き続き幡生駅です。幡生駅の改札口の目の前はプラットホームではありません。陸橋をわたって少歩かなければなりません。 駅舎の横から跨線橋、プラットホーム方面です。 駅舎の前に壁画です。 &nbs …
江汐公園のミツバツツジです。カメラで撮していた方が何人もいました。ミツバツツジのせいであたりがなんだかぼやっとしています。 続きます。 (撮影日2009.04.15) 大きな地図で見る
つつじはまだとは思ったのですが、今年は暖かいのでひょっとしたら咲いているかなと思い、今日は山陽小野田市の江汐公園に出かけてきました。 すると江汐公園入口では、チューリップが並んで出迎えてくれました。 &nb …
下関市内を流れる武久川です。JR幡生駅の横を通って響灘に流れ込んでいます。汚れた川武久川。1989年全国ワースト3位。今は改善されているとはいえ、夏場は結構匂います。 鯉の姿が見えます。地元のかたがたの努力 …
一の宮住吉神社境内、裏山にある「竹内宿禰命お手植の楠」です。読めませんね。「たけうちのすくねのみこと」です。拝殿の右に入っていくと稲荷神社があって、その前の赤い鳥居のすぐ横にあります。 竹内宿禰命は孝元天皇(人皇第八代) …
壇具川では鯉と鴨がたわむれながら仲良く泳いでいました。私が近づいても驚いて逃げたりはしないですね。人通りの多いとこだし、人には慣れているようです。 壇具川の下流では鴨は群れがあちこちで泳いでいました。 &n …
JR幡生駅で線路は山陽本線と山陰本線に分かれます。 駅の最寄りに高校や大学があるので朝晩は学生でとてもにぎわいますね。業務委託駅なので夜遅くには駅員さんがいなくなります。 駅舎の反対側のぷらっ …