world where it disappears

world where it disappears

関門トンネル人道を歩いてきました。その3和布刈神社

トンネルを出てすぐ左へ行くと和布刈神社(めかりじんじゃ)があります。 神社の横には関門大橋の橋脚があります。ここからは橋の下の潮の流れが目の前で見れます。関門海峡はいつも船が行き交っています。上の写真に写っているように門 …

関門トンネル人道を歩いてきました。その2人道入口門司側(門司港レトロ17)

関門トンネル人道の門司側入り口です。作りは下関側ととてもよく似てますね。人道ですが、50cc以下のバイク、自転車も押してここを通ります。   見た目では建物の形は下関側と同じです。同じ人道入り口でも門司側は下関 …

関門トンネル人道を歩いてきました。その1海底トンネル

  関門トンネル人道を下関から門司まで歩いてきました。 関門国道トンネルは2層構造になっていて人が通れる人道は車道の下にあります。   車道入り口は椋野の自動車道下関ICの近くにありますが 人道の入口 …

湯ノ峠温泉岡田旅館(ゆのとうおんせんおかだりょかん)

湯ノ峠温泉岡田旅館です。 お湯の峠と書いて「ゆのとう」と読みます。温泉に宿はこの岡田旅館だけですね。時代を感じさせる趣のあるいい旅館だと思います。岡田旅館は厚狭から美祢へ抜ける旧道沿い、JR美祢線湯ノ峠駅のすぐ横に、佇む …

安倍貞任の墓

厚狭から美祢に抜ける国道316号線の途中、湯ノ峠温泉(ゆのとうおんせん)の少し北に松ヶ瀬という土地があります。その松ヶ瀬のJR美祢線の踏切近くの小高い丘の上にこの「安倍貞任の墓」があります。   安倍貞任(あべ …

山陽小野田市の勘場屋敷に行ってきた。

「勘場」は藩政時代の代官所のことをいう。高泊開作築造時に舟木代官楊井三之允が起居した役宅である。作花家は天正7年(1579年)三代源兵衛のとき以来、代々庄屋、大庄屋を勤め、六代権左右衛門庄屋役中に開作工事に奔走した功によ …

おのだサンパーク

SC小野田サンパークは、2008年5月全面リニューアルでオープンしました。核テナントはスーパーの「フジ」です。また140店の専門店が入っています。2200台分の無料駐車場があります。   開業は1983年10月 …