「 石碑 」 一覧
-
-
秋穂の香月泰男画伯風景画碑
昨日、秋穂まで出かけてきました。午後からは雨も上がりいい天気になりました。 これは香月泰男画伯の風景画碑です。詳しくはこちらのサイトで。 香月泰男は長門市出身の洋画家で「シベリア・シリーズ」で有名で ...
-
-
紅葉とマッサンに出会う旅 その9竹原市町並み保存地区その1地蔵堂
竹原市の町並み保存地区です。白壁と年季の入ったような木肌の住宅が落ち着いた感じで並んでいます。 これは、実用というより観光客用の飾りでしょうか?。午前もまだ早い時間帯なので、観光客も少な ...
-
-
世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その12宮本武蔵の霊巌洞
霊巌洞に向かって 更に奥へ歩いていきます。道は山のように高くなって、また降りてさらに続きます。 落ちないように気をつけていきました。滑りそうでちょっと気をつけます。 石塔ら ...
-
-
瀬戸内の美術館と鳴門の渦潮を見る旅 その7うだつの町並み吉田家~オデオン座
美馬市観光文化資料館をでて、引き返します。更に東へ向かうと右手にあるのが吉田家。で、びっくりしたのが、人がうじゃうじゃ歩いていたことです。観光バスが着いたみたいです。 ここまでは無料。 由来です。 建 ...
-
-
小鯖八幡宮 その2長い参道
山口市小鯖にある小鯖八幡宮。正式には鰐鳴八幡宮と呼ぶらしいけど、わかりやすいので小鯖八幡宮と書きました。 一の鳥居の前にあるとて大きな灯籠です。 これが正面。鳥居の下は車は ...
-
-
金田一耕助を巡る旅 その7八つ墓村の神庭の滝には登れないぞ。
岡山県の旅2日目。神庭(かんば)の滝へ。横のサイズを合わせたので相当大きな写真になりましたが、縦にしないと全景が撮れ無かったのでこういう事になりました。八つ墓村とのかかわり合いについてはこちらから。 ...
-
-
金田一耕助を巡る旅 その4旧閑谷学校国宝の講堂に入ってみる。
2013/11/24 -愛車で旅に行ってきた。
紅葉, 文化財, 岡山県, 石碑一番大きな建物が講堂です。 1701年の完成。 国宝です。 国宝なんだけど、中に入れるようなので入ってみます。 入れるのは外の廊下だけで、講堂そ ...
-
-
金田一耕助を巡る旅 その3旧閑谷学校で教育にかける情熱に触れる。
2013/11/23 -愛車で旅に行ってきた。
紅葉, 文化財, 岡山県, 石碑駐車場です。舗装されてなくて広場のような感じ。この時期だけ駐車場になるのかも。というのも、この前の道は狭くて車が離合できないんだよね。車はもちろん岡山ナンバーが多いのですが、広島、福山ナンバーの車も止 ...