愛車で旅に行ってきた。
愛車で旅に行ってきた。

霊峰阿蘇と神々の里高千穂をめぐる旅  その8高森湧水トンネル公園の不思議な水

さて、腹ごしらえも済んで次に向かったのは高森峠の千本桜ですが、ここは先日も書いたようにまだつぼみにすらなってませんでした。がっかりしながら次に向かったのが、同じ高森町のここ、高森湧水トンネル公園です。   川の …

霊峰阿蘇と神々の里高千穂をめぐる旅  その7水基と高菜のおにぎり

酒屋さんの前「酒杜の水」。これはかなり苔むしてました。   妙音というのは水車の音かな。   ここも苔むしてました。   商店街の突き当たりです。   正面には水基の案内が書かれて …

霊峰阿蘇と神々の里高千穂をめぐる旅  その6永寿と文豪の水

永寿の泉を探してさらに東へ向かう途中、小さな流れがあって、水が注いでました。他の場所なら生活排水だと思ってしまいますが、これはどう見てもきれいな湧水です。どんどん流れ出てます。   あっちからも、こっちからも出 …

霊峰阿蘇と神々の里高千穂をめぐる旅  その5阿蘇神社の横参道、門前町散策水基めぐり

阿蘇の湧き水のことを「水基」というらしいのですが、ここの説明によると水が出る基ということで「水基」と呼ぶらしいです。十四カ所に設置と書かれてますが、もっと多い感じですね。   阿蘇神社の横参道入口。正面に見える …

霊峰阿蘇と神々の里高千穂をめぐる旅  その4えんむすびの高砂の松と願かけ石

楼門を入ってすぐ右に見えるのが背の高い松の木、「高砂の松」です。   この高砂の松の木ですが、背がとても高くて、縦に撮してもカメラに収まりきりませんでした。謡曲で有名な、と書かれていますが、謡曲は聞いたことがな …

霊峰阿蘇と神々の里高千穂をめぐる旅  その2阿蘇山がご神体のパワースポット阿蘇神社へ

家を出たのが6時半。仕事に行く時間よりちょっと遅いので余裕で出発しました。今回は九州自動車道で日田まで行き、そこから一般道路を通って阿蘇神社へ向かいました。googleで調べると3時間ちょっとで到着するはずだったのですが …

霊峰阿蘇と神々の里高千穂をめぐる旅  その1桜はまだ咲いていませんでした。

3月29日~30日にかけて阿蘇と高千穂をめぐってきました。29日の阿蘇神社はBS朝日でみたこの番組で知りました。 2日目は高千穂では念願のスーパーカートに乗ってきました。   これはあか牛のブロンズ像。数鹿流ケ …

長崎の祭りと城巡りの旅 その14諫早湾干拓堤防道路を通って帰りました。

さて、島原城を後にしたのが13時15分。海岸線を通って自宅へ向かいます。諫早湾の堤防道路を通って帰りました。ニュースとかでは目にしていたけど、全く実感のなかった諫早湾干拓事業のあの堤防です。とても立派な道路でした。上の写 …

長崎の祭りと城巡りの旅 その13梅に鶯古野梅苑の梅が満開でした。

西望記念館を出て、天守閣から見えていた梅林へ向かいます。途中あったのがこの「御馬見所」。「登録有形文化財」「まちづくり景観資産」の指定を受けていますね。   「島原城三の丸にあったもので口之津町の南氏が保存され …