長崎の祭りと城巡りの旅 その7歩くのが大変だった新地中華街
観光通りを通って川までやって来ました。時間は6時25分、ちょうどいい時間です。あたりはすっかり暗くなって提灯おあかりが川の水に写って反射しています。 川の横の遊歩道を通って新地中華街の中心に向かいます。橋の …
観光通りを通って川までやって来ました。時間は6時25分、ちょうどいい時間です。あたりはすっかり暗くなって提灯おあかりが川の水に写って反射しています。 川の横の遊歩道を通って新地中華街の中心に向かいます。橋の …
アーケードの商店街へ。地図で調べると「ベルナード観光通り」です。 天井には龍の、その下には提灯、またその下の通路真ん中には屋台とオブジェが飾られてました。 これはどこかで見たようなオブジェ。「 …
興福寺本堂の前では、媽祖行列到着式を見ようとすでに人が集まっていました。 祭りの中心からは離れた場所なので、思ったよりは人は少ないですが、かぶりつきで見られるほど少ないわけでもありません。 こ …
遠藤周作文学館を出発して、長崎駅前のホテルにチェックインしたのが15時です。よしよし、ここまでは予定通りです。休まずにただちに市内へ出てランタンフェスティバルを見る予定です。午後から夜にかけてランタンに灯が灯る様子をじっ …
七ツ釜鍾乳洞から向かったのは遠藤周作文学館。この文学館は道の駅と併設されているということだったので、食事もここでとろうと思ってました。敷地内に道の駅と文学館があると思っていたのですが違ってました。道の駅から離れた海岸側に …
動画をアップしました。10分以上あります。時間があるときに御覧ください。 親子地蔵。確かにお地蔵さんが2体並んでいるように見えます。七ツ釜鍾乳洞の中ではこれが一番わかりやすく名前通りの鍾乳石でした。 &nb …
2月22日、23日と長崎ランタンフェスティバルを見に出かけてきました。朝まで前日の雨が残っていて、祭りを見るのに雨は嫌だなと思っていたのですが、昼杉には雨は上って夜には傘をささずに祭り見物ができました。大変な人でだったの …
昨日から長崎へ行ってきて、先ほど戻ってきたところです。 昨年も長崎ランタンフェスティバルを見に行こうとしたのですがホテルが取れなくてあきらめたので、雪が降ったらキャンセルしてもいいかなと思いながら、昨年の9月にホテルを予 …
引き続き麻生大浦荘です。廊下の突き当りの部屋は大広間になっていて、ここからゆっくり庭が見られるようになっています。 正面。部屋の中から。 外の縁側から庭の左。 庭の中心です。緑と …
昨年の11月29日飯塚の麻生大浦荘の秋の紅葉特別公開に行ってきました。今月末には(2015年2月21日から3月3日)春のいいづか雛のまつり特別公開が始まるというのに、遅くなって申し訳ありません。前日が雨でこの日も曇りでし …